御パンダと合理天狗の雑記 - イベントやグルメ、心躍るスポーツやエンタメ情報をご紹介! https://ok-panda.com イベントやグルメ、心躍るスポーツやエンタメ情報をご紹介! Tue, 30 May 2023 02:35:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 https://ok-panda.com/wp-content/uploads/2019/10/cropped-PWA_512_512-32x32.jpg 御パンダと合理天狗の雑記 - イベントやグルメ、心躍るスポーツやエンタメ情報をご紹介! https://ok-panda.com 32 32 境界知能とは?原因は?改善はできるの?チェックリストもご紹介 https://ok-panda.com/2023/05/30/kyoukaininchitoha/ Tue, 30 May 2023 02:34:35 +0000 https://ok-panda.com/?p=18691 日本人の7人に1人いると言われる「境界知能」。   あなたはご存知でしょうか。 境界知能とは、発達障害者や知的障害者と呼ばれる人たちと、健常者と呼ばれる人たちの間にいる人のことを指す言葉です。   近年、発達障害や知的障害に対する […]

投稿 境界知能とは?原因は?改善はできるの?チェックリストもご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

日本人の7人に1人いると言われる「境界知能」

 

あなたはご存知でしょうか。

境界知能とは、発達障害者や知的障害者と呼ばれる人たちと、健常者と呼ばれる人たちの間にいる人のことを指す言葉です。

 

近年、発達障害知的障害に対する認識や理解は進みつつあります。

 

しかし、このどちらでもない、いわゆるグレーゾーンにいる方々の理解はまだまだ進んでいません。

 

今回はそんな「境界知能」ついて、原因や改善方法などを解説していきます。

 



 

境界知能とは?

まず、知的障害と呼ばれる人たちの判断基準です。

 

これは、知能指数、いわゆるIQと呼ばれる指数が70未満です。

 

そして健常者と呼ばれる人たちの平均知能指数(IQ)は、85から115です。

 

境界知能の方々は、その中間である70以上、85未満の知能指数(IQ)です。

 

つまり、知的障害とも、健常者とも言えないグレーゾーンだと判断されるのです。

 

普段の生活で、知的障害のある方よりはたくさんのことができるのに、健常者と比べるとできない。

 

そんな中間地点に置かれた境界知能の方は、学習が遅れます。

 

このため、周囲からは怠けているなどという評価がされてしまいます。

 

結果として、日常生活は送れるものの、自信をなくし、自分の殻に閉じこもっていきます。

 

しかしそんな境界知能の方は、1クラスに5人はいて、日本人口では14%にもなると言われています。

 

決して少なくはない人数が境界知能という定義に当てはまるにもかかわらず、支援が遅れているのが現状なのです。

 

境界知能の原因は?

境界知能は持って生まれたものなので、特別な原因はありません。

 

ですが境界知能を持っている方の生きづらさを知ることで、少しでも理解を深め、寛容な社会へ繋げることができます。

 

境界知能の方には、主に3つの生きづらさを感じてしまう要因があります。

 

1つ目は、認知が苦手です。

 

具体的には見たり、聞いたり、想像することが苦手で、それを改善する教育方法がないので、苦手なことを克服できません。

 

2つ目は、対人関係が苦手です。

 

相手の感情が理解しづらく、そもそもの人との接し方も苦手で、突発的な出来事も苦手です。

 

また自己分析も苦手なことで、自分の何が問題なのかもわからないことが多いです。

 

3つ目は、自分の体についても、理解が苦手です。

 

自身の体であってもどのように使えばよいのか、手先が不器用で、上手く課題をおこなえず、さらに苦手意識が積もっていきます。

 

こうした3つの苦手意識が積み重なり、自分はなにもできないと自信をなくし、無気力になっていくというのが、境界知能の方の負のスパイラルになっています。

 



 

境界知能の改善はできるの?

境界知能を完璧に治療することはできません。

 

でも、少しずつ段階を踏んでいけば、できることは増えていくとされています。

 

障害とは判断されない境界知能の方は、できないのは怠けているから、努力が足りないからと言われがちです。

 

でも、本人は本人なりに努力をしてもできないことが多いのです。

 

そして周囲から理解を得られず、怠け者と言われてしまいます。

 

ですが、境界知能の方も順を追って物事を進めていけば、できるようになります。

 

境界知能の方は、主に見る、聞く、想像する、が苦手です。

 

なので、まずは認知機能のトレーニングが効果的だと言われています。

 

トレーニングの種類は様々です。

 

特に子どものトレーニングでは専門的な知識や技術がなくても行えるものが多いです。

 

たとえば、紙に数種類の絵を書いて、その中から特定の絵を見つけ出して、認知力を向上していくトレーニング

 

数に苦手意識があるのなら、たくさんの絵が書かれた紙の中で、決められた絵の数を線で囲んでいくなどのトレーニングがあります。

 

なるべく一目でわかるような、そして子どもが楽しめるようなトレーニングが推奨されています。

 

境界知能かどうかチェックリストをご紹介

境界知能の子どもは、周囲と自分の差を感じてもどうすることもできずに苛立ちを抱えてしまいます。

 

そんな子どもに対して大人は障害を疑うのですが、診断結果は異常なしという場合が多いです。

 

しかし診断結果がどうであれ、本人が苦しんでいる場合、それが態度になって現れます。

 

境界知能である可能性の子どもが、よく取る行動をまとめました。

 

1,キレやすい。
感情のコントロールが難しく、またできない苛立ちから周囲に当たってしまいます。

 

2,諦めやすい。
できないことに慣れてしまい、すぐに諦めてしまいます。

 

3,お腹が痛くなる。
できない自分に周囲からの目が気になり、腹痛などの症状に出ます。

 

4,嘘をつく。
できない自分の心を守るために、できない理由の嘘をついてしまいます。

 

5,忘れ物が多い。
認知力が低いため、忘れ物が多くなってしまいます。

 

しかしながら、こうした目に見えてわかる行動に出る子どもは少数です。

 

多くの子どもは抱え込んで、生きづらさを感じながらもどうすることもできずにいます。

 

そしてこうした子供の行動を的確に見極めるのは、専門的な勉強をして、知識を持っている人でも難しいのが現状です。

 



 

境界認知とは?原因や改善はできるの?チェックリストをご紹介。おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

生きづらさを感じたまま、なんの支援もなく大人になるしかない境界知能の人たち。

 

境界知能に明確な基準はありませんが、日本人の7人に1人はそうであると言われています。

 

それでも現実として支援は行き届いていません。

 

そのうえ、多くの人、特にプライドの高い大人は自分が境界知能であることを認めない傾向があります。

 

このため、自分の周りの大切な人がおかしい境界知能かも。

 

そう思っても、プライドを傷つけないよう尊重して伝えましょう。

 

改善は本人が客観的な事実をもとに認識して向上の意思がある場合に限ります。

 

本人に改善の意思がある場合は丁寧に始められるようにするのがよいでしょう。

 

健常者でも、境界知能でも、その人の大切な個性と捉え、少しでも過ごしやすい社会になっていけることを願ってお互いが尊重し合う事が大切です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿 境界知能とは?原因は?改善はできるの?チェックリストもご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
モラハラ夫とは?特徴や高橋ジョージさんやジブラさんの例から対処法をご紹介 https://ok-panda.com/2022/08/20/202208_moraharaotto/ Fri, 19 Aug 2022 15:03:46 +0000 https://ok-panda.com/?p=18664 あなたはモラハラをされたことはありますか? 芸能人の離婚原因として取り上げられるこのワード。 最近では高橋ジョージさん、ジブラさんが話題となりました。 高橋ジョージさんとジブラさんは妻側が夫のモラハラにノーを突き付けて離婚した例で、 周囲からは仲の良 […]

投稿 モラハラ夫とは?特徴や高橋ジョージさんやジブラさんの例から対処法をご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたはモラハラをされたことはありますか?

芸能人の離婚原因として取り上げられるこのワード。

最近では高橋ジョージさん、ジブラさんが話題となりました。

高橋ジョージさんとジブラさんは妻側が夫のモラハラにノーを突き付けて離婚した例で、

周囲からは仲の良い夫婦と見られていたのに驚きを与えました。

今回は、モラハラ夫について、その特徴や例から対処法をご紹介します。

ぜひ、最後までお付き合いくださいね。



モラハラ夫とは?

まず、モラハラ夫と一口に言っても、具体的にどんな特徴があるのでしょうか?

 

御パンダ
モラハラ夫の具体的な特徴は目つきに現われるみたいだよ。

 

合理天狗
感情がない冷たい目つきになるそうじゃ。共感性も少ないと言われておる。

 

御パンダ
どうして、そんな目つきで相手をみるんだろう?

 

合理天狗
相手の観察と監視、威圧のため見つめるんじゃ。

 

御パンダ
・・・怖い。でも、目つきだけでは見極められないよ

 

合理天狗
うむ、外面が良く家庭ではモラハラという二面性があるんじゃ。

 

御パンダ
二面性を持つ人間はたいていプライドが高いよね。

 

合理天狗
しかも自分の価値観を押し付け、その通りにやらないと怒り、意のままにしようとするんじゃ。

 

御パンダ
束縛も激しそうだね。

 

合理天狗
自分の支配下に置いておきたいのじゃ。相手の失敗はネチネチ攻めるくせに、自分には甘いんじゃ。

 

御パンダ
長く一緒に暮らすパートナ-としては絶対に向かない人間だね。逃げろっだね。

 

モラハラ夫の特徴は?

では、モラハラ夫の特徴を見ていきましょう。

主に以下の3点とされています。

相手の観察と監視、威圧の目つき

自分の支配下に置きたいモラハラ夫はパートナーの行動を機械のように観察監視します。

失敗を見逃さず、威圧する目つきで相手をなじる機会をとらえ、攻撃するでしょう。

高いプライドと見下す態度

自分のプライドを維持するために、パートナーをおとしめ、見下す態度をとります。

優越感を得るために、相手の自尊心を傷つける言動を度々するでしょう。

自分の価値観の強要と異なる価値観の否定

自分の価値観が正しいと信じているので、異なる価値観を認めようとはしません。

そればかりか、自分の価値観通りに行動するようパートナーに強要します。

では、モラハラ夫が妻にどんな行動をとったのか高橋ジョージさんやジブラさんの例を参考に考察していきましょう。



モラハラ夫の実例は?

高橋ジョージさんの場合

報道によると高橋ジョージさんと結婚した三船美佳さんは、以下の3点についてモラハラと感じていたとされています。

 

  • 夫の在宅時は仕事以外の一人の外出禁止
  • 仕事終了後は真直ぐ帰宅を強要
  • 夫が家計を掌握

 

美佳さんは娘が幼稚園に通いママ友が出来るまで、自分の状態がおかしいと気づかなかったそうです。

ジブラさんの場合

次は、ジブラさんと結婚した中林美和さんです。

以下の3点をモラハラ夫と認識していたとされています。

 

  • 仕事の都合で育児を頼んでも非協力な態度
  • 「自分を恥じろ!」という言動
  • 家事をしている所で無言の仁王立ち

 

ジブラさんは家事・育児のサポートもなく上記の態度だったそうです。

中林美和さんは、一切協力しない態度に悔しくて泣けたと告白しています。

 

御パンダ
高橋ジョージさんの場合は、24歳も年下だから過保護になったのかな?

 

合理天狗
しかし、結婚当初は16歳でも、人間は成長するものなんじゃ。

 

御パンダ
いつまでも、十代の娘扱いが、モラハラに結びついてしまったのかな。

 

合理天狗
成長を認め、大人扱いしていく必要があったのかもじゃ。

 

御パンダ
ジブラさんはなんで育児サポートしないんだろう

 

合理天狗
ジブラさんの価値観じゃろうな。

 

御パンダ
自分の価値観と中村さんの価値観が違うから「自分を恥じろ」とか言うわけ?

 

合理天狗
おそらくな。無言で仁王立ちも相手を威圧する態度だのう。

 

御パンダ
でも結婚したのは自分だし経済的に離婚できない女性もいるはず。モラハラ夫とはどう付き合えば良いのかな?

モラハラ夫の対処法は?

恐らくモラハラ夫は多くいます。

中には子供の事もあるし別れられない女性もいるでしょう。

ここではモラハラ夫への対処法はどうすればよいのか考察していきます。

共存する対処法

あなたが、モラハラ夫と共に暮らざるを得ない環境の場合、以下4つの対処法を活用してみてください。

・相手の言動をまともに聞かず、無視する

自分の言動に一喜一憂する姿に優越感を感じる相手の思い通りになってはいけません。
反応すれば、ますます図に乗りますから、聞き流す程度で良いのです。

・要求通りに動かず、出来ない事や嫌な事は伝える

あなたの罪悪感に訴えて、嫌われてしまう怖れを植え付けるでしょう。
しかし、嫌われてもあなたは困らないのです。
理由を説明しても聞く耳はもちませんから、事実のみを伝えましょう。

・機嫌をとり、顔色をうかがうことをやめる

支配下に置きたい相手に、いちいちビクついて顔色をうかがったりすれば、思う壺です。
機嫌を取る態度がモラハラをひどくする可能性があります。

・モラハラ夫に金銭的に頼らない

金銭を管理したがる傾向にあるのがモラハラ夫です。
しかも、自分が必要としない物は無駄だと感じているので、出し渋ります。
自由になるお金を少しずつ作ることが、あなたの負担を解放してくれます。

離婚前提の対処法

モラハラがひどくなってきたと感じたら、次の2つの対処法を準備しておきましょう。
準備はいざという時にあなたの精神的な支えとなります。

・モラハラ夫の言動や行動の動画撮影や録音

モラハラの証拠映像や録音は、裁判や協議の上で証拠となります。

しかも、相手に秘密で録音や撮影しても証拠として提出出来ます。

・日記記録や夫とのSNS上のやり取りを保存

毎日のモラハラの出来事を細かく記録したものはわざと作り上げたとは考えられません。

SNS上の夫の命令口調や怒りメッセージは恰好な証拠となります。



モラハラ夫とは?特徴や高橋ジョージやジブラの例から対処法をご紹介 まとめ

いかがでしたでしょうか。

世の中の男すべてがモラハラ夫になるわけではありません。

でも、モラハラ気質を持っている男は決して少なくありません。

誰もがモラハラ夫になる可能性を秘めています。

もし、あなたが、モラハラ夫に悩んでいたら、前述の対処法を試してみてください。

虎のように怖かったモラハラ夫が猫に見えるくらい安心できるまで、少しずつ包囲網をつくりましょう。

誰もがモラハラ夫から自立して生きていけます。

そう、見下される存在ではなく、経済的にも精神的にも自立していけるようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

投稿 モラハラ夫とは?特徴や高橋ジョージさんやジブラさんの例から対処法をご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
リセット症候群とは?HSPやADHDとの関係やチェックリスト紹介 https://ok-panda.com/2022/08/16/202208_reset/ Mon, 15 Aug 2022 15:03:41 +0000 https://ok-panda.com/?p=18640 あなたは突然すべてを捨てたくなったことはありますか?   現在の人間関係を全て捨ててしまいたい、なんてお考えになったことはありますか?   多くの人はそう思っても実行はしません。   ただ、中には本当に、全てを断ち切って […]

投稿 リセット症候群とは?HSPやADHDとの関係やチェックリスト紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたは突然すべてを捨てたくなったことはありますか?

 

現在の人間関係を全て捨ててしまいたい、なんてお考えになったことはありますか?

 

多くの人はそう思っても実行はしません。

 

ただ、中には本当に、全てを断ち切って捨ててしまう人もいます。

 

LINEやSNSのアカウントが突然すべて削除された、してしまった事のあるあなた。

 

もしかしたら「人間関係リセット症候群」かもしれません。

 

今回は全ての人間関係を断ち切ってしまう「リセット症候群」について、どんな方が当てはまるのか、HSPADHDとの関係も解説していきます。

 



 

リセット症候群とは?

リセット症候群とは簡単に言うと、ある日、突然ゲームをリセットするかのように人間関係をリセットしてしまう心理状態です。

 

これは症候群と名付けられていますが、正式な医学用語ではなく、病気ではありません。

 

人間が一人ひとり持つ性格傾向、気質の一つです。

 

ですが中には、社会生活に支障をきたす人もいます。

 

たとえば突然連絡先が消えれば、当然必要な連絡がとれなくなります。

 

突然会社を辞めてしまう人や、突然誰にも言わずに引っ越して行方がわからなくなる人もいます。

 

そうした場合、その人は信頼を失ってしまいます。

 

また、HSPやADHDを持つ方は、特にリセット症候群になりやすいと言われています。

 

次ではHSP、ADHDとリセット症候群の関係について解説していきます。

 



 

リセット症候群とHSP、ADHDの関係は?

それでは、リセット症候群とHSPの関係を考察してみましょう。

 

HSPとは?

まず、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、生まれつき感受性が高く、敏感な気質を持った人のことです。

 

リセット症候群と同じく、病気ではなく気質です。

 

HSPは4つの気質を持つ方のことを特に言います。

 

1,情報を深く読み取り、場や人の雰囲気に敏感。
2,外部からの刺激に敏感。
3,共感、感情移入しやすい。
4,些細な刺激に影響を受けやすい。

 

この4つは、リセット症候群になりやすい人にも当てはまります。

 

こうした感受性が高く、細部まで心を砕ける方はストレスを溜め込みやすく、それがリセット症候群として現れるのです。

 

特にHSPの中でも1人でいることに抵抗がない人、環境の変化にはあまりストレスを感じない人は、引っ越しや連絡先の削除などを実行してしまいます。

 

ADHDとは?

では次に、リセット症候群とADHDの関係についてみていきましょう。

 

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、不注意、多動性、衝動性の3つが特徴の精神疾患です。

 

発達障害の一種として、聞いたことがある方は多いと思います。

 

ADHDにも様々な症状がありますが、中でもリセット症候群になりやすい人は、

 

1,真面目、完璧主義の人
2,常に不安感がある人
3,自己肯定感が低い人

 

が当てはまる方です。

 

これも多くはHSPの方と共通しています。

 

やはり日々の生活で小さな、自分でも気が付かないようなストレスを溜め込み、それがリセット症候群として爆発してしまう方が多いようです。

 

リセット症候群か自分でチェックしてみよう

HSPやADHDの方がリセット症候群になりやすいとはいえ、当てはまらない方もある日突然全てをリセットしてしまいたい衝動を起こすことがあります。

 

誰だって実際に実行まではいかずとも、本気で全てを投げ出してしまいたくなることはあるのです。

 

そこで、自分がリセット症候群かを判断するセルフチェックリストをご紹介しますので、「はい」「いいえ」で答えてみてくださいね。

 

セルフチェックリスト

 

1,スマホやSNSに多く触れるが、楽しいとは思わない。
2,誰かと出かけた時、相手の意見に合わせることが多い。
3,昼食は一人で食べる。
4,誰かがSNSで楽しそうにしていると、羨ましいと思う。
5,仕事以外の連絡を返すのが億劫。
6,やりたいことを計画しても、計画しただけで休みが終わる。
7,友達といるとき、周囲の人達の目が気になる。
8,自分でも理由がわからずに、突然涙が出そうになる。
9,意見が対立しても、反論できない。
10,友達と別れた後、一人になって安心する。
11,休みの日は家で過ごしたい。
12,仕事などで怒られる、間違いを指摘されると、数日落ち込む。
13,愚痴、本音、悩みなどを誰にも相談できない。
14,人混みが苦手で、疲れたり、苛ついたりしてしまう。
15,人との約束を直前で破ってしまう。
16,必要事項以外で会話をするのは家族だけ。
17,何もかも投げ捨ててしまいたくなることがある。
18,自分は誰からも必要とされていないと思う。
19,一人でも生きていけると思う。
20,自分は他人より不幸で、惨めだ。

 

セルフチェック答え

あなたはいくつ当てはまりましたか?

 

以下の通り「はい」の数が多い方は、リセット症候群かもしれません。

 

0~4個:可能性は低いです。このまま自分を大切にしつつ、周囲と良好な関係を続けてください。

 

5~8個:予備軍の可能性があります。少し自分を休ませてあげてください。

 

9~12個:軽度ですが、リセット症候群になっている可能性があります。

爆発して全てを投げ出してしまう前に、頑張っている自分を褒めてあげてください。

 

13個以上:重度のリセット症候群です。もしかしたら全てを投げ出す一歩手前かもしれません。

対処法としては、生活習慣を見直す、他人の評価を気にしないなどがあります。

完璧な人間はいません。

少し自分に求めるハードルを下げてみてはいかがでしょうか。
 



 

リセット症候群とは?HSPやADHDとの関係やチェックリスト紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

リセット症候群とは誰もがストレスや生活環境によって陥ってしまう状態と言えます。

 

確かに、完璧主義や繊細な心を持つのは、悪いことではありません。

 

ですが、そういった方は日々の生活でストレスを溜め込みやすい傾向にあります。

 

くれぐれも、ゆとりをもって自分の心にいち早く気がついて、労ってあげてくださいね。

 

一つ一つの人間関係を大切にしていきましょう。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿 リセット症候群とは?HSPやADHDとの関係やチェックリスト紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
マッドマンセオリーとは?ニクソン大統領の手腕と現在の事例を紹介 https://ok-panda.com/2022/08/12/madmantheory/ Thu, 11 Aug 2022 15:01:57 +0000 https://ok-panda.com/?p=18638 あなたは「マッドマンセオリー」という言葉を聞いたことがありますか?   日本語に訳すと「狂人理論」。   穏やかな意味では無い響きですよね。   しかし実はこのマッドマンセオリー。   国際社会の交渉で意外と重 […]

投稿 マッドマンセオリーとは?ニクソン大統領の手腕と現在の事例を紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたは「マッドマンセオリー」という言葉を聞いたことがありますか?

 

日本語に訳すと「狂人理論」

 

穏やかな意味では無い響きですよね。

 

しかし実はこのマッドマンセオリー

 

国際社会の交渉で意外と重要な外交手段の一つとされています。

 

具体的には、「俺、切れると何するかわからないよ」と威嚇すること。

 

「狂人的に振る舞うことで相手に自分の意見を飲ませる」

 

そんな外交的振る舞いなのです。

 

今回はこの「マッドマンセオリー」を駆使して外交を有利に進めたとされる事例ご紹介。

 

一昔前のアメリカのニクソン元大統領。

 

少し前のトランプ元大統領。

 

最近では核使用に言及しつつ交渉を進めるロシアのプーチン大統領。

 

これらの方々を例に解説していきます。

 

ぜひ、最後までお付き合いくださいね。



マッドマンセオリーとは?

まず、マッドマンセオリーは日本語で「狂人理論」。

 

では、具体的にどのような交渉術なのか。

 

簡単に言うと

 

「・・こ、こいつ・・怒らせたら何をするかわからないから怖いなぁ・・・」

 

という危機感を相手に持たせることです。

 

当然、交渉は優位に進みます。

 

つまり、意図的にちょっと何するか分からないぞコイツ。

 

と、思わせたら勝ち。

 

つまり、不穏な雰囲気を匂わせる戦略なのです。

 

冒頭で上げた人物の名前を見て、なんとなく理解できた方は多いのでは?

 

アメリカのニクソン元大統領、トランプ元大統領、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩総書記など。

 

彼らはマッドマンセオリーを用いて外交を優位に進めます。

 

相手は何をするかわからない恐怖から委縮します。

 

つまり、攻撃される前に交渉の場に着かざるを得ない。

 

そういった心理にさせる戦略なのです。

 

しかし、マッドマンセオリーが使えるのは軍事力や核といった背景がある場合のみです。

 

そして、その力をちらつかせることで交渉が優位に進む場合もあります。

 

でも、力が相手の危機感を煽り、より交渉に強固な姿勢にさせる場合もあります

 

次は、マッドマンセオリーをどのように利用しているのか、3人を例に解説します。

 

マッドマンセオリーの使い手①「リチャード・ニクソン」の場合

アメリカ第37代大統領のリチャード・ミルハウス・ニクソン。

 

主に、ベトナム戦争を終結させるためにマッドマンセオリーを利用したとされます。

 

戦争を終わらせるためなら、核の使用も厭わない。

 

  1. 連合の政権を設立するか
  2. 核を打ち込まれるか

 

この二択以外の選択肢を認めないと強固に示したのです。

 

当然、本当は核を使うつもりはありません。

 

それでも相手に自分の思う通りの選択をさせるのです。

 

また周囲の人達にも、あの人は怒らせたら何をするかわからないと噂させたとされます。

 

これは、「やるぞ」という信憑性を高める狙いがあったとされます。

 

他にもニクソンは水素爆弾を載せた爆撃機を、対立していたソ連国境付近に3日連続で飛行させました。

 

これにより「俺はいつでも水素爆弾を落とせるぞ」と示し、自身を狂人だと思わせたのです。

 

ただ一方で、ニクソン大統領の行動が本当にマッドマンセオリーの戦略だったのか不透明です。

 

それはニクソン大統領の健康状態が悪く、アルコール中毒で、不眠症、抗うつ剤などの薬を常に服用していたからです。

 

戦略的な狂人的振る舞いだったのか、精神的に不安定で狂人だったのかは、様々な解釈があります。



マッドマンセオリーの使い手②「ドナルド・トランプ」の場合

アメリカ第45代大統領ドナルド・トランプもまた、マッドマンセオリーを外交利用していました。

 

彼はホワイトハウスの執務室にニクソン元大統領から貰った手紙を額に入れるほど尊敬する政治家でした。

 

トランプ元大統領は、北朝鮮に対してTwitterなどで平然と攻撃するといった発言を行いました。

 

そして、本当にやりかねない、できる立場であったので、北朝鮮は迂闊な行動ができませんでした。

 

しかしトランプ元大統領は、常に狂人的振る舞いをしていたため、核のボタンを押すぞと言っても、「また始まった」とやや効果が薄かった感も否めなかったとされています。

 

マッドマンセオリーは常におこなっていると「オオカミ少年」となってしまいます。

 

いざという時の危機感が薄れてしまうのです。



マッドマンセオリーの使い手③「ウラジーミル・プーチン」の場合

2022年にマッドマンセオリーが当てはまったのはロシア連邦第4代大統領ウラジーミル・プーチンではないでしょうか。

 

彼もまた核使用に言及して外交を優位に進めました。

 

その振る舞いで親ロシア派の人にも真意を窺わせません。

 

未だ周辺国も本当に何をするかわからないと危機感を募らせ続けています。

 

さらにウクライナ侵攻後は健康状態や精神状態を疑う記事も飛び交いました。

 

これもプーチン大統領が狂人であるという印象を助長させています。

 

全ての言動が作戦なのか、それとも本心なのか。

 

周りを不安にさせることもマッドマンセオリーの目的と言えます。

 

一日も早く平和が訪れてほしいものです。

 

マッドマンセオリーとは?ニクソン大統領の手腕と現在の事例を紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

私達の日常生活の中、職場の上司や学校の先生、部活の先輩などの中にも、怒らせたら何をするかわからない感じの人がいますよね。

 

マッドマンセオリー権力や立場、武器など圧倒的な実力差がある場面で有効的な手段となります。

 

しかし、相手に危機感を持たせ過ぎたり、警戒心が限界点を超えてしまうと、攻撃的な行動を誘因させる場合もあります。

 

そして、相手との交渉が優位に進められたとしても、うまくいかない場合もあります。

 

それは相手は「こいつはやばい奴だ」と一時的に従ったフリをしているだけで、反撃の機会を伺っているからです。

 

当時ニクソン元大統領がおこなったマッドマンセオリーも、ソ連指導者には上手く伝わっていなかった説もありました。

 

一人一人がマッドマンセオリーを使わず、誠実に向き合っていける関係性を目指すのが健全な社会です。

 

日々が平和で穏やかに過ごせることを願っています。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿 マッドマンセオリーとは?ニクソン大統領の手腕と現在の事例を紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
リセット症候群に恋人がなったら?接し方や治し方を考察 https://ok-panda.com/2022/08/07/202208_resetlover/ https://ok-panda.com/2022/08/07/202208_resetlover/#comments Sat, 06 Aug 2022 15:10:19 +0000 https://ok-panda.com/?p=18619 あなたは突然ある日、恋人からの連絡が途絶えたらどうしますか? 彼(彼女)の身に何かあったのではないか。 何か自分が気に障るようなことをしてしまったのではないか。 と不安になりますよね。 でも、相手はあなたが思うほど気にしていないことがほとんどです。 […]

投稿 リセット症候群に恋人がなったら?接し方や治し方を考察御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたは突然ある日、恋人からの連絡が途絶えたらどうしますか?

彼(彼女)の身に何かあったのではないか。

何か自分が気に障るようなことをしてしまったのではないか。

と不安になりますよね。

でも、相手はあなたが思うほど気にしていないことがほとんどです。

これは「リセット症候群」または「人間関係リセット症候群」と言われるものです。

病気ではなく、主にストレスやその人が元から持つ気質が起こしてしまう行動なのです。

ですが、いくら気質であっても、突然連絡が途絶えてしまうと心配になります。

今回はあなたの恋人が「リセット症候群」になってしまった場合、あなたはどう接するべきか、治し方はあるのか考察します。

ぜひ、最後までお付き合いくださいね。



恋人がリセット症候群だったら?

リセット症候群とは、今まで築いてきた人間関係を全て消してしまいたくなる、そして実際に消してしまうことです。

特に、真面目で完璧主義な人がなりやすいと言われています。

たとえ完璧主義者でなくても、日々のストレスが爆発。

いつの間にかリセット、という行動に出てしまう人もいます。

普段真面目でこまめにメールなどを返してくれる恋人から急に返信がなくなる。

それはリセット症候群の可能性はあります。

リセット症候群の主な行動は下記4つが挙げられます。

 

  1. SNSやLINEアカウントの削除
  2. 電話番号の変更
  3. 会社の転職、退職
  4. 引っ越し

 

特に1、2は比較的実行に移しやすいので、頻繁に繰り返すことがあります。

3、4はリセット症候群の中でも、一人でいることに抵抗がない人が起こしやすい行動です。

ここまでで、恋人がリセット症候群の可能性があると思われたあなた。

次の項目では、リセット症候群になってしまった、もしくは可能性がある方への接し方を解説していきます。

リセット症候群に恋人がなったら?接し方は?

まず、リセット症候群で人間関係を削除してしまった方の多くは、その削除を後悔します。

もちろん、中にはスッキリしたと感じて終わりという方もいます。

でも、一時的なストレスが原因でリセットしてしまった方の場合、元の性格が真面目な分、自分の行動を後悔してしまうのです。

では後悔している恋人、または追い詰められている恋人に対して、あなたはどう接すればよいのか、順に解説していきます。

 

そっとしておく

リセット行動を起こしてしまう場合、多くが人間関係に疲れてしまっています。

そういった場合、SNSや連絡ツールとは一旦距離を置き、心を癒す必要があります。

なので、何かしてあげたい気持ちはわかりますが、そっと見守るのがベターです。

しばらくすれば、彼(彼女)も落ち着くでしょう。

再び連絡をしてくるか、しばらく経ってから空白期間がなかったかのように接すると、相手も楽に元の関係へと戻ることができます。

この時、どうして連絡が途絶えたのかと理由を聞くのは厳禁です。

心配したあなたの声であっても、責められているような気持ちになってしまうからです。

リセット症候群になってしまった人は、そっとしておいてもらう、何事もなかったかのように接してもらえると、楽なのです。

 

リセットした理由を考えてみる

まず、リセット症候群の方は、真面目で完璧主義なのと同時に、一途な方が多い傾向があります。

これは、実は仕事も恋愛も真面目に一生懸命向き合っている、向き合い過ぎていると言えます。

このため、自分でも気が付かないほどストレスを溜め込み、リセット行動をおこしてしまいます。

リセット行動を起こしてしまう人の多くは平日に仕事で忙しく、休日は何とかあなたとの時間を捻出しています。

少しでも疲れをいやすために、どこかへ行くのではなく、家で一緒にリラックスしたり、楽しんだりできることを選ぶと良いでしょう。



リセット症候群に恋人がなったら?治し方は?

あなたの恋人がリセット行動を繰り返してしまう場合、当然ですが信頼を失います。

つまり、キャリアが危うくなってしまうのです。

若い時は一度、二度と職を変えるのは容易いかもしれません。

しかし、歳をとるとそうはいきません。

将来を考えれば、なるべく抑えてほしいですよね。

この項目では、リセット症候群の治し方について解説します。

 

生活習慣を見直す

リセット症候群の原因の一つに、ストレスが挙げられます。

でも、ストレスの原因を全て取り除くことは不可能です。

ただ、貯めてしまったストレスを緩和することはできます。

たとえば部屋の散らかりは、心の内を表していると言われています。

恋人の部屋を勝手に片付けることができなくても、部屋の空気を入れ替えて、換気をしてあげるだけでも気分は違います。

あなたが料理が得意なら、栄養のある手料理を振る舞うのも良いでしょう。その優しさに心が癒されるでしょう。

もしリセット症候群の方が寝不足なら、一緒にお昼寝も良いですね。

食べる、寝る、部屋の片付け。

この3つは簡単ですが人間の基本で、ストレスの緩和に効果的です。

 

話を聞いてあげる

相手が話をしたいタイプの場合、適度な相槌をしつつ聞いてあげるのが良いです。

話すだけで自分の考えがまとまり、気持ちが楽になります。

リセット症候群になりやすい方は真面目で真剣な傾向があります。

だからこそ、日常の些細なことでストレスを貯めやすいのです。

そんなことで…とは言わず、話を聞くだけでも、相手の気持ちは軽くなります。



リセット症候群に恋人がなってしまったら?接し方と治し方。おわりに

いかがでしたでしょうか。

誰もが陥ってしまいがちなリセット症候群。

その原因はストレスを知らず知らず溜めこんでしまうことと関連しています。

いくら恋人であっても、相手の心に踏み込んで良いのかは悩むところです。

ですが悩みを共有して解決していけば、相手のことがもっとよく分かると思います。

この記事があなたの手助けになれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿 リセット症候群に恋人がなったら?接し方や治し方を考察御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
https://ok-panda.com/2022/08/07/202208_resetlover/feed/ 1
迎え舌とは?マナー違反?なぜダメなのか、治し方もご紹介 https://ok-panda.com/2022/08/02/202207_mukaejita/ Mon, 01 Aug 2022 15:04:31 +0000 https://ok-panda.com/?p=18608 あなたは「迎え舌(むかえじた)」という言葉を知っていますか?   これは、人が食べる時のある仕草を指します。   問題はこれがマナー違反という見方が多いこと。   それを知らない人が多いことではないでしょうか。 &nbs […]

投稿 迎え舌とは?マナー違反?なぜダメなのか、治し方もご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたは「迎え舌(むかえじた)」という言葉を知っていますか?

 

これは、人が食べる時のある仕草を指します。

 

問題はこれがマナー違反という見方が多いこと。

 

それを知らない人が多いことではないでしょうか。

 

迎え舌はイケメンも美人も一発レッドカードの心象を与えてしまいます。

 

クチャクチャ音を立てて食べる人。

箸の持ち方が悪い人。

 

犬食いする人。

 

これらと同じように「マナーの悪い食べ方」とされています。

 

そんな恐ろしい迎え舌、一体どんな食べ方なのでしょうか?

 

今回は、迎え舌とは?なぜマナーが悪いのか、治せるか、などを紹介していこうと思います。

 



 

迎え舌とは?

まず、迎え舌とは何でしょうか。

 

一般的に、食べ物を口へ運んでいく過程で、食べ物を迎えるように舌をベロンと出して、食べ物を舌でベターンと一旦受け止めてからジュルルっと食べる仕草を指します。

 

あなたも周りで食べる時に舌を出す人いますよね?

 

「汁などが出来るだけ垂れないように」という気持ちがあるのか。

 

はたまた「こうやって食べるとセクシーでしょ?」といったアピールなのか。

 

人によって捉え方は様々です。

 

でも、大食いタレントのギャル曽根さんは「一口でどのくらいの量を入れれば汚く見えないか」を何度も試したそうです。

 

口に運ぶまでの間にこぼさず、口を閉じて食べられ、口の周りを汚さない量。

 

これを徹底してギャル曽根さんの早さと上品さを兼ね備えた食べ方になったそうです。

 

それは早食いに勝っても、「食べ方が汚いとむかつく」という人が多いからです。

 

どんなに着飾っていたとしても食べ方が汚いだけで、その人の印象は変わるのです。

 

もちろん「気にしない」という人の価値観も大切ですが、損する可能性が高いのが実情です。

 

迎え舌はマナーが悪い?

迎え舌を見ると、大半の人が以下のような印象を感じます。

 

  • 行儀が悪い
  • 下品に見える
  • 育ちが悪そう
  • 自意識過剰
  • 不細工に見える

 

自分の無意識な仕草で損をしないよう控える方が無難でしょう。

 

では、なぜ人は迎え舌をしてしまうのでしょうか。原因として以下があります。

 

  • あごの発育が悪い
  • 歯並びが悪い
  • 一口の量が多い
  • 舌の筋肉不足
  • 躾不足

 

 

著者は小さい頃、テレビで見ていたドラゴンボールの悟空がクチャクチャ音を立てて食べているところを見て、「美味しそうに食べるなー」と思って、真似た時期がありました。

 

やがて周りに注意してくれる人がいて、やめましたが、テレビなどの影響もあると思います。

 

自分自身で「マナーが悪いことを自分がやっている」ということを自覚しないと直すことは難しいですが、周りも協力してあげられればいいですね。

 



 

迎え舌を直すには?

 

まず、一口の量を少なくしてみること。

 

一口の量を減らすことで食べ物をこぼす心配がなくなります。

 

その心配がなくなると舌で迎えに行くことが無くなるかもしれないという事です。

 

また、ゆっくり自分の食べ方を意識しながら食べるようにしましょう。

 

次に、早く食べようとしないこと。

 

口に早く入れようとする為、舌で迎えに行ってしまいます。

 

ゆっくり食べることによって自分の食べ方を意識することができるので、癖を出さない事ができるでしょう。

 

あとは、あごの筋肉を鍛えることもオススメです。

 

口をきちんと閉じて食べられるようになり、構造上、前に出てきやすい舌を出てこないようにすることができるでしょう。

 

最後に、一度、鏡を見ながら食べるというのも手です。

 

自分が食べている時のしぐさを見ることで、自分がしている癖に、自分で気づくことができるでしょう。

 

これらの方法は最初は面倒くさく感じるかもしれませんが、毎日意識してやることで、直った時には習慣になっています。

 

そして、あごの筋肉を鍛えることや、鏡を見ながら食べることは表情金が鍛えられ、自分の表情も豊かになるので一石二鳥です。

 

迎え舌ではなくても、やってみてもいいかもしれませんね。

 



 

迎え舌とは?マナー違反?なぜダメなのか、治し方もご紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

今回は迎え舌について紹介しました。

 

食事はみんなですると楽しいですよね。

 

でも、マナーの悪い人がいると嫌な気持ちで台無しになってしまうなんてことに…。

 

その原因が自分なんて最悪です。

 

そうならないためにも迎え舌の癖を直していきましょう。

 

また、せっかく大好きで結婚した相手が迎え舌で毎日食事中に不快になってしまう。

 

または相手を不快にさせてしまう。

 

迎え舌がきっかけで「これから先、ずっと一緒にいるのにこれは我慢できない」と離婚に至るケースも少なくないそうです。

 

直せることを直さないことで、大好きな人が嫌な気分になり、離れることになっては悲しいですよね。

 

誰も不快にならないように自分が直せることがあるのならば、頑張ってみる価値はあります。

 

迎え舌だけに限らず、他の食事中のマナーも自分で見直してみましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

投稿 迎え舌とは?マナー違反?なぜダメなのか、治し方もご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
パラベンとは?パラベンの毒性やパラベンフリー化粧水について考察 https://ok-panda.com/2022/07/28/202207_paraben/ Wed, 27 Jul 2022 15:11:27 +0000 https://ok-panda.com/?p=18599 あなたは普段お使いの化粧品の表記を読んだことがありますか?   そこには無添加や防腐剤フリーなんて書かれていますよね。   添加物は少ない方がいいのかな。   防腐剤は肌や体によくないのかな。   これくらいは […]

投稿 パラベンとは?パラベンの毒性やパラベンフリー化粧水について考察御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたは普段お使いの化粧品の表記を読んだことがありますか?

 

そこには無添加や防腐剤フリーなんて書かれていますよね。

 

添加物は少ない方がいいのかな。

 

防腐剤は肌や体によくないのかな。

 

これくらいはわかります。

 

ですが何がどう体に良くないのか、よくわからない人も多いと思います。

 

そこで今回は、最近よく聞く

 

パラベン

 

について調べてみました。

 

今や星の数ほど種類がある化粧品。

 

無添加、防腐剤フリー、パラベンフリーが体に良さそうと思って選んでいるあなた。

 

確かに体には良いですが使い方を間違えると、時に毒となることも。

 

今回はパラベンとは一体なにか、毒性はあるのか、パラベンフリーの化粧品についても考察していきます。



パラベンとは?

最近良く聞くようになったパラベン。

 

正式名称は、「パラヒドロキシ安息香酸エステル(または、パラオキシ安息香酸エステル)」といいます。

 

使用される目的は主に、防腐剤としてです。

 

化粧品や食料品を長く使用し続けるのに、カビや微生物は天敵です。

 

そういったカビや微生物の活動を抑制するのが、パラベンです。

 

防腐剤には様々な種類があります。

 

薬品を組み合わせて作られたものは強力です。

 

でも、発がん性があったり、強力すぎて肌の負担になるリスクもあります。

 

しかしパラベンは自然界、天然の素材にも存在するものなので、人体への影響が少ないと言われています。

 

たとえば、普段から口にしているトマトやオリーブオイルなどの中にも、パラベンは含まれています。

 

植物が元々持つ抗菌作用を、人間が使う化粧品などにも使っているようなものなので、安心安全に使用できるということですね。

 

ちなみに医薬品に初めてパラベンが使用されたのは今から約100年ほど前(1924年)。

 

以来食品や化粧品など、様々なものにパラベンは使用されてきました。

 

最近よく名前を聞くようになりましたが、古くから使用されてきた防腐剤なのです。

 

パラベンの毒性は?

良いことばかりでも、薬になれば、毒にもなるのでは?

 

確かにパラベンも自然界にあるとはいえ、過剰な摂取は体によくありません。

 

そこで日本では厚生労働省によって、「化粧品基準」というものが定められています。

 

つまり、一般的に販売されている化粧品で基準を超えたパラベンが使用されていることはありません。

 

またパラベンの使用には古い歴史があるので、効果や安全性は証明されています。

 

しかし自然界にある成分とはいえ、防腐剤で使用されているため、抵抗がある方もいらっしゃると思います。

 

そもそも防腐剤を化粧水や食品に入れなければならないのか、とも思いますよね。

 

一度や二度、短時間に全て使い切るのであれば、防腐剤は必要ありません。

 

ですが1瓶に最低でも100mlくらい入っている化粧水を、短時間で使い切ることはできません。

 

そして一度開封した化粧水にはどんなに気をつけていても雑菌が付き、腐敗が進んでしまいます。

 

腐敗した化粧水を肌につけると、肌荒れを起こしたり、別の疾患を引き起こす可能性があります。

 

どうしても防腐剤は必要で、使うのなら自然由来の物が安心。

 

ということで、パラベンが広く使われているのです。



パラベンフリーの化粧水について考察

パラベンという言葉は、化粧品関連のもので多く見かけます。

 

ここまででパラベンが自然由来で、防腐機能があるとわかってきましたよね。

 

では最近良く目にするパラベンフリーの化粧品は良くないのか?

 

メリットとデメリットで見ていきましょう。

 

パラベンフリー化粧水のメリットは?

まず、パラベンフリーのメリットを考えてみます。

 

パラベンは長く使われてきた成分とはいえ、防腐剤として使用すれば多少は肌に刺激を与えます。

 

中には0.3%という確率ですが、パラベンという成分そのものに、アレルギーを起こす方もいらっしゃいます。

 

そういった方には、パラベンフリーを強くオススメします。

 

パラベンフリー化粧水のデメリットは?

 

パラベン以外の防腐剤が使用されていない場合、化粧水が腐敗しやすいです。

 

腐敗すると、どれだけ良い材料で作られた化粧水でも、肌荒れを起こしてしまいます。

 

またパラベン以外の防腐剤が入っていた場合、それが肌に合わない可能性もあります。

 

さらにパラベンフリーの化粧品だけを使用しようとすれば、品数が絞られてしまうでしょう。

 

化粧品会社もパラベンフリーのものを出したくても、腐ってしまうリスクとの戦いなのです。

 

パラベンフリーの化粧水について考察した結論

パラペンフリーの化粧品は、当然パラベンに対してアレルギーがある方には、強くオススメできます。

 

しかし、パラベンを使用した化粧品で全く問題がない方はメリットが少ないかもしれません。

 

そもそも化粧品の種類が少なくなってしまううえ、腐敗に気をつけなければならないからです。

 

もし、パラベン入りの化粧水を使用していて肌に違和感があれば、皮膚科に相談してみましょう。

 

そういう場合は自分の皮膚にあったパラベンフリーのものを使用してみるのも良いでしょう。



パラベンとは?パラベンの毒性やパラベンフリー化粧水について考察 おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

長く自然界に存在し、私たちの生活に使用されてからも100年近くが経つパラベン。

 

便利で使われ続けてきたのは、自然由来でリスクが少ないからでした。

 

ただ中にはアレルギーを起こしてしまう方もいるので、一概に良いものとはいえません。

 

化粧水が肌に合わないと感じておられる方はパラベンフリーの化粧水を試してみてはいかがでしょうか。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿 パラベンとは?パラベンの毒性やパラベンフリー化粧水について考察御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
ヤーキーズ・ドットソンの法則とは?覚醒レベルをわかりやすくご紹介 https://ok-panda.com/2022/07/23/202207_yakizu/ Fri, 22 Jul 2022 15:03:31 +0000 https://ok-panda.com/?p=18590 突然ですが、あなたは学生時代、どのように勉強へ取り組んでいましたか?   テスト前からコツコツとできるタイプなら良いかもしれません。   でも、なかなか毎日持続した勉強は難しいですよね。   学生に限らず、社会に出てから […]

投稿 ヤーキーズ・ドットソンの法則とは?覚醒レベルをわかりやすくご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

突然ですが、あなたは学生時代、どのように勉強へ取り組んでいましたか?

 

テスト前からコツコツとできるタイプなら良いかもしれません。

 

でも、なかなか毎日持続した勉強は難しいですよね。

 

学生に限らず、社会に出てからも勉強や仕事で集中しなければならない場面は多くあります。

 

ですがそう都合よく、物事へ集中できれば苦労はしません。

 

そこで今回は、適度なストレスがパフォーマンス上昇に繋がると言われている法則。

 

あの「ヤーキーズ・ドットソンの法則」について解説していきます。

 

誰しも集中したい時に限って上手く集中できない時ありますよね。

 

でもこの法則を知っていれば物事に取り組む環境を整えて、高いパフォーマンスを発揮できるとされています。

 

集中できる方法を知っていれば、今よりもう一歩上にステップアップできるので、ぜひ最後までご覧ください。



ヤーキーズ・ドットソンの法則とは?

まず、ヤーキーズ・ドットソンの法則とは、1908年に心理学者であるロバート・ヤーキーズと、ジョン・ディリンガム・ドットソンが提唱した法則です。

 

よく見ると、最初に提唱した2人の名字が、法則の名前になっています。

 

次に、法則の概要です。

 

簡単にご説明すれば、物事に対する緊張感と集中力(パフォーマンス)は関連している。

 

というものです。

 

緊張感が高ければ、発揮されるパフォーマンスは低くなります。

 

けれど反対に、緊張感が低くても発揮されるパフォーマンスは低くなるのです。

 

具体的に状況を上げてみましょう。

 

たとえば一つのミスも許さない上司に監視されていることを想像してください。

 

あなたは何かを成し遂げなければならない状況で、ミスをせずに遂行できるでしょうか。

 

この状況では過度の緊張で心が乱れてしまいます。

 

集中力も散漫となって普段しないようなミスまでしてしまう。

 

本末転倒となるのが、ほとんどだと思います。

 

逆にどんなミスをしても許される両親の元で、何をしても許されるような状況を想像してください。

 

あなたは物事をきちんと遂行できるでしょうか。

 

この場合は適当にやっても問題ないので、やっぱり集中力は高まりません。

 

人が最も集中力を発揮して最高のパフォーマンスを発揮できるのは、この緊張感が適度にかかっている状態なのです。



ヤーキーズ・ドットソンの法則、覚醒レベルをわかりやすく

パフォーマンスと緊張の関連は、グラフにすると逆Uの字になります。

 

そして掛けられる緊張は3段階に分けられます。

 

高い緊張、低い緊張では集中力が低く、緊張が最適な部分に達した時、人は高い集中力を発揮します。

 

この高い集中力を発揮している部分をよく、ゾーンに入るなどと言われます。

 

ヤーキーズ・ドットソンの法則でかける緊張の程度は?

 

ここまでで、ヤーキーズ・ドットソンの法則を理解していただけたと思います。

 

ではその緊張と集中力のバランスが釣り合うにはどうすればよいかを、解説していきます。

 

まず、高い集中に必要な緊張は、常に一定ではありません。

 

取り組む物事によって、掛ける必要のある緊張は変わってきます。

 

たとえば挑戦する物事が、あなたにとって難しいことだったとします。

 

その場合、できなかったときのペナルティ(緊張やストレス)を低く設定することで、心に余裕を持って物事に取り組むことができます。

 

逆に簡単な物事へ挑戦するときはできる確率が高くて当たり前です。

 

なので、ペナルティ(緊張やストレス)は高く設定して緊張感を高めるのです。

 

難しいことに挑戦するときは、低い緊張(ストレス)を掛けて心に余裕を持ち。

 

簡単なことに挑戦するときは、高い緊張(ストレス)を掛けることで流すように取り組まないことが重要になります。

 

ヤーキーズ・ドットソンの法則でゾーンに入る他の要素は?

適度な緊張感を持って物事に取り組むと、高い集中力が発揮されます。

 

ですが、さらにその集中力を持続させるは、緊張感だけでない要素も必要になってきます。

 

高い集中力を発揮している状態になる要素を、一つずつ解説していきます。

 

適度な緊張感

必要な要素の1つ目はここまでで解説してきた、「適度な緊張感」です。

 

取り組む物事に合わせた緊張感が、高い集中力を生み出します。

 

目標が明確

 

2つ目は、「目標が明確」なことです。

 

どこにたどり着けばゴールかが決まっていないのに、走り続けることは難しいです。

 

明確に何ができるようになるのかを目標にして、取り組むことが集中力の高まりに繋がります。

 

意見を交わせる相手がいる

 

3つ目は「意見を交わせる相手がいる」です。

 

一人で物事に取り組んでいて、わからないことや行き詰まったことを相談できる相手がいれば、より深く集中できます。

 

今を見ている

 

4つ目は「今を見ている」ことです。

 

過去や未来のことを考えずに、今この時に集中して物事に向き合うことが重要です。

 

セルフコントロール

 

5つ目は「セルフコントロール」です。

 

どの程度が自分に合ったストレスなのかを自分が理解している事が大切です。

 

具体的には、自身の感情や疲れなどを理解している必要があります。

 

疲れている時でも一定の成果を上げようとして体調を崩してしまうと元も子もありません。

 

以上の5つが、ゾーンに入る為に必要な要素だと言われています。

 

すべての要素を満たす必要はありませんが、上手く集中できないときはこうした要素を意識して入れてみるのが良いでしょう。



ヤーキーズ・ドットソンの法則とは?覚醒レベルをわかりやすくご紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

コロナ禍で自宅での作業が多くなった昨今、自分の集中力を保つのに苦労している方は多いと思います。

 

そんな時はヤーキーズ・ドットソンの法則も有効に生かし、適度な緊張感を持って物事に取り組んでみてみましょう。

 

ローマは一日にしてならず、今日から一歩上のスキルを習得してみてはいかがでしょうか。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿 ヤーキーズ・ドットソンの法則とは?覚醒レベルをわかりやすくご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
プラシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介 https://ok-panda.com/2022/07/18/202207_purashibo/ Sun, 17 Jul 2022 15:05:13 +0000 https://ok-panda.com/?p=18565 あなたはプラシーボ効果という言葉を知っていますか? 別名プラセボ効果と言います。 プラセボは”偽薬”という意味。   つまり、プラシーボ効果は”偽薬効果”という事になります。   うーん、偽薬を使って、どのような効果が得られるとい […]

投稿 プラシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたはプラシーボ効果という言葉を知っていますか?

別名プラセボ効果と言います。

プラセボは”偽薬”という意味。

 

つまり、プラシーボ効果は”偽薬効果”という事になります。

 

うーん、偽薬を使って、どのような効果が得られるというのでしょう。

今回はプラシーボ効果とは何か、メリットとデメリットをわかりやすくご紹介します。



プラシーボ効果とは?

プラシーボ効果とは”偽薬効果””プラセボ効果”とも言われています。

これは有効成分が含まれていない偽のお薬によって、症状の改善や副作用の出現が見られるからです。

ちなみにプラシーボという言葉は元はラテン語で「喜ばせる」という単語から来ています。

かつて中世フランスでも”治療が難しい病気にかかった患者を喜ばせて、苦しみを和らげること”と定義されているそうです。

内服薬ではデンプンなどで形・味・色を本物そっくりに作り、注射薬では食塩溶液などを使い、本物の薬と偽薬を先入観なく客観的に評価するための小道具として使われます。

また、プラシーボ効果には脳のメカニズムが関係しています。

マウスでの実験で報酬中枢(※)を薬で刺激した後で病気に感染させると、菌の繁殖が抑えられ、薬の投与前よいも免疫系が活性化したという結果になったそうです。

プラシーボ効果は思い込みで起こる科学的な現象なのです。

つまり、慢性疾患や精神状態に影響を受けやすい疾患、睡眠薬や鎮痛剤などでは、プラシーボを投与しても、かなりの効果が現れます。

子供にラムネを渡して「お薬だから痛いの治るよ」と冗談半分で言ったりすることはありますよね。

子供が信じてラムネを食べたら痛みが引いてきた、なんてことがあったら、それはプラシーボ効果ということです。

また、プラシーボ効果というのは薬などに使われる言葉でしたが、”思い込み”という点から、恋愛やビジネスのシーンでもいかせるのではないか?と考えられるようになりました。



プラシーボ効果のメリットは?

プラシーボ効果のメリットは今まで述べた通り。

まずは治療が困難な病にかかった患者の免疫力を活性化させて状態を和らげることが出来るという点です。

しかし、あくまでもこれは”思い込み”なので、思い込めるかどうかが重要です。

例えば医師や看護師の信頼関係があれば「これはプラシーボだよ」と言って薬を渡しても患者の状態が30%緩和されたというケースもあったそうです。

つまり、医師や看護師を普段から信用しており、”その人から渡された薬”だから影響があったのでしょう。

肯定的な認識を持つことによって、ただの思い込みからいい影響をもたらすものへと姿を変える可能性があるのです。

これは恋愛やビジネスシーン、受験やダイエットなど色々なシーンでも同様です。

ただ、プラシーボ効果を起こすには”思い込むこと”が大切です。

”今日の占いで恋愛運が好調なのは当たると思い込む”

”頑張ればなりたい自分になれると思い込む”

”あの人がああ言ってくれたから頑張れる”

など、思い込むことによって前向きになり、良い結果に結びつくような行動を無意識にするようになるのです。

ある芸人の方が「やればできる!」と、彼自身もその言葉で自信を保ちながら周りも励まし、頑張っているそうです。

以前、彼が小学生に野球を教える番組で「やればできるよ!」と声をかけをずっとしていました。

小学生たちはそこから元気を出し、いいプレーができるようになったのです。

このようにプラシーボ効果と思い込みはとても深く関係しているのです。

プラシーボ効果のデメリットは?

まず、プラシーボは偽薬です。

なので、その効果は大きい人もいれば小さい人もいます。

誰かに回復が起きたからと、同じ物を投与して同じ効果を得ることはできないのです。

プラシーボ効果には否定的な意見を持つ人もいます。

そのようにプラシーボを信じない人に投与したところで効果は現れないのです。

そして、本物の薬でもあるようにプラシーボにも副作用はあります。

薬を投与する際、医師や薬剤師はその薬に対しての効果や副作用を説明しなければいけません。

いい方向に思い込む人もいれば悪い方向に思い込む人もいるでしょう。

自分の中に入ってくるものだから全部知っておきたいという気持ちは理解できます。

副作用の事ばかり気になって色々調べているうちに、それが原因で効果が薄かったり、逆に副作用が出てしまったりなったら本末転倒です。



プラシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回はプラシーボ効果について紹介していきました。

治療が難しい病に対して患者を前向きにするという考えはすばらしいものだとは思います。

ただ、良いことばかりではなく悪いことも考えてしまう”人間が相手”ということが難しい課題でしょう。

”生かすも殺すも自分自身”という言葉がピッタリ当てはまりますよね。

これから先、あなたが治療の難しい病気になってしまったという時。

ポジティブなことを信頼できる医師を見つけておくのが良いでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

投稿 プラシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>
ノーシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介 https://ok-panda.com/2022/07/13/202207_noshibo/ Tue, 12 Jul 2022 15:02:26 +0000 https://ok-panda.com/?p=18559 あなたは”ノーシーボ効果”という言葉を知っていますか? ノーシーボ効果とは薬に対する反応に用いられる言葉です。 どちらかというと悪い意味でとらえられていると言っていいでしょう。 この言葉を解説するにあたり、最初に知っておきたいのが以下3点です。 ・人 […]

投稿 ノーシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>

あなたは”ノーシーボ効果”という言葉を知っていますか?

ノーシーボ効果とは薬に対する反応に用いられる言葉です。

どちらかというと悪い意味でとらえられていると言っていいでしょう。

この言葉を解説するにあたり、最初に知っておきたいのが以下3点です。

・人は思い込みによる影響が大きく出る
・群れると安心することから根拠のない噂を信じる
・多くの人と同じ意見だと安心し同調する

これらの人間という生き物の傾向がマイナスに働くことをノーシーボ効果と呼ぶのです。

今回はそんなノーシーボ効果とは何か、メリットとデメリットについてお話ししていきます。

ぜひ、最後までお付き合いくださいね。



ノーシーボ効果とは?

ノーシーボ効果とは”反偽薬効果”とも呼ばれます。

これは偽薬であるにも関わらず、副作用があると信じ込むことで、実際に副作用が認められたり、本物の薬では副作用が増強されてしまい、効果が無くなってしまうからです。

それに対してプラシーボ効果というものがあります。

これは治療が難しい病気にかかった患者への症状の緩和や喜びを目的としています。

投与することによって免疫力が向上したなどの結果も報告されており、患者にとって良い効果のことを言います。

どんな薬にも作用と副作用があります。

偽薬なので本来は何の効果もないとはいえ、医師は薬の作用と副作用を説明しなければなりません。

その説明を聞いてしまった結果、作用よりも副作用の事の方が気になってしまうのです。

具体的には、怖くなり、調べた結果、副作用と同じような症状が出てきてしまったりします。

また、本物の薬でも同様、副作用の方が気になり考えすぎてしまった結果、副作用が思った以上に酷く出てしまったケースもあります。

ノーシーボ効果のメリット・デメリットは?

まず、ノーシーボ効果の「メリットはない」と言えます。

なぜなら、偽薬の副作用への疑念を抱くことで効果が出るどころか具合が悪くなるなんて悲劇です。

本物の薬を服用した結果、通常の30%も効果が減少したということもあるそうです。

例えば、調剤薬局では、薬が処方される前に「ジェネリックにするか、しないか」を伺いますが、安さから「質が悪いのでは?」と拒む人や効果が低くなってしまう人がいるのです。

「自分は心臓病にかかりやすい」と思っている人は、思っていない人よりも4倍死亡率が高かったり、癌ではないのに「癌です」と診断されたことによって具合が悪くなり亡くなってしまう人もいます。

また、有害な物質がないワクチンの集団接種を行ったところ、接種した1人が体調不良を訴えると、その後に接種した800人も次々に副作用に苦しんだそうです。

何においても同じことが言えますが、プラスに思い込むかマイナスに思い込むかによって、その後の結果に影響を与えることは多いです。

薬を使う際は効果を信じた方がいい影響が出る可能性が高いということですね。



ノーシーボ効果を起こすのはどんな人?

ここまで読んで「自分は疑い深いからプラシーボ効果を起こせないな」と思ったあなた。

確かに、プラス思考はプラシーボ効果、マイナス思考はノーシーボ効果だと考えられます。

プラス思考は良いものだと考えられがちですが、悪く行ってしまえば「現実と向き合っておらず、逃避している」といった側面もあります。

それに対してマイナス思考は、現実と向き合っているからこその心配だったり、不安だったりがあるのだと思います。警戒することで避けられるトラブルもありますので良い側面もあります。

マイナス思考の人は考え方を変えることは難しいかもしれません。

でも、マイナス思考をしても

「ま、なんとかなるだろう」

「そうならないために、こういう行動をしよう」

「楽しく過ごせるにはどう考えたらいいか」

と考えながら行動することで、プラス思考よりも良い結果を導く結果になるかもしれません。



ノーシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。今回はノーシーボ効果についてお話しさせていただきました。

ノーシーボ効果とは、薬による効果とは逆に悪い効果を起こしてしまうことを指します。

良いこと、悪いことは思い込みによって生じることも興味深いですよね。

ノーシーボ効果を予防するにあたり「無駄に悪いことを考えない」ということが大切です。

どんな時も「出来るだけ前向きに考える」という事を気を付けていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

投稿 ノーシーボ効果とは?メリットとデメリットをわかりやすくご紹介御パンダと合理天狗の雑記 に最初に表示されました。

]]>