注目キーワード
  1. PCR
  2. コロナ
  3. 格闘技
  4. お祭り
  5. イベント
イベントやグルメ、スポーツなど心躍るエンタメ情報やお役立ち豆知識をご紹介します

一夫多妻制とは?日本ではいつまであった?今でも一夫多妻制の国は?

あなたは、「一夫多妻制」をご存じですか?

 

そう、現在の日本では認められていません。

 

しかし、かつては認められている時代もあったのです。

 

今回は、「一夫多妻制」の意味や、日本ではいつまであったのか、

今でも一夫多妻制が認められている国をご紹介しますので、詳しく

見ていきましょう!

 



 

「一夫多妻制」とは?

「一夫多妻制」とは、1人の男性が、社会的に認められた2人以上の妻

(配偶者)をもてるという制度です。

 

「一夫多妻制」は主に2パターンあります。

 

【1】夫のもとに妻たちとその子が、1つの家で暮らすタイプ

 

【2】妻たちがそれぞれ自分の子どもと共に、屋敷内の離れに住み、

半独立的生計を営むアフリカに多く見られるタイプ

 

【2】では、1人の夫を中心に、数個の夫婦家族が集まった家族形態

をとります。

 

対して【1】では、複数の妻たちが同一世帯を形成するため、

妻たちの関係はより直接的になり、組織化が必要となります。

 

どちらも現在の日本からは想像できない形態ではないでしょうか。

 

■「一夫多妻制」は男尊女卑か?

この「一夫多妻制」についてまわるのが”男尊女卑””女性差別”

のイメージです。

 

でも、実際に一夫多妻制はそんな「王様がハーレムを作る」

なものではない側面があります。

 

まず、社会的な救済の性質を持つ上に、自分の夫が2人目の妻を

つくることに対しても、最初の妻は拒否する権利があります。

 

それでも無断で2人目と結婚された場合、離婚する選択肢も

認められており、「男性側が好き放題できる」という制度で

はないのです。

 

そもそも、「1人の男性が複数の女性を妻にする」ということは、

別の見方で「複数の女性が共同で1人の男性を夫にする」と言い

換えることもできますよね。

 

そう、「一夫多妻制」を即座に、”女性差別”に結びつけるのは

早計なのかもしれません。

 

もちろん、「一夫多妻制」の名の下で、女性への権利侵害や、

DVなどの問題が起こることもありえます。

 

でも、その原因は一夫多妻制のせいではない面もあるといえるでしょう。

 

「一夫多妻制」、日本ではいつまであった?

この「一夫多妻制」、日本ではいつまであったのでしょうか。

 

現代ではイスラム教やアフリカのイメージが強いかもしれません。

 

ですが日本でも120年ほど前までは、同じように一夫多妻制が

認められていました。

 

1870年(明治3年)に、「愛人を妻と同じくすること」

法律として決まり、愛人を正妻に格上げすることも認められました。

 

なんだか今だったら間違いなく問題になる制度ですよね。

 

しかし、それから日本に、急激な「西洋化の波」が押し寄せます。

 

1898年(明治31年)、”キリスト教ベースの貞操観念”

はじめ、”男女平等””人権思想”などが流入してきたことにより、

現在のような「一夫一婦制」となりました。

 

どうやら、明治時代に日本へ訪れるようになった、諸外国からの

指摘が、この法改正を早め、亭主関白は肩身が狭くなっていった

ようです。

 



 

今でも「一夫多妻制」の国は?

今でも「一夫多妻制」の国は、アフリカ諸国、とくに西アフリカ

に多いようです。

 

西アフリカで、一夫多妻での婚姻率が最も高い国は順に以下となります。

 

・ブルキナファソ
・マリ
・セネガル
・ナイジェリア
・コートジボワール
・ガーナ
・モーリタニア

 

一方、東アフリカでは以下の順となります。

 

・タンザニア
・ウガンダ
・ケニア
・ザンビア
・マラウイ
・エチオピア
・ジンバブエ

中央アフリカでは、「チャド」が、北アフリカでは、「モロッコ」

が1番高い比率のようです。

 

イスラム教徒の多い西アフリカで一夫多妻制が多く、キリスト教徒

の多い南アフリカは、相対的に少ないことから、「宗教」や「イスラム

教徒の多さ」も、一夫多妻制に関係していることが分かります。

 

ちなみに、イスラム教徒が多い国の一部では、コーランによるイスラム

法の下、男性1人につき、4人までの妻(配偶者)がもてる地域も

あるようです。

 

逆に「一妻多夫制」の国はあるの?

では、逆に女性を中心とした「一妻多夫制」の例を見ていきましょう。

 

1人の女性が、同時に2人以上の男性を夫(配偶者)とする、「一妻多夫制」

の事例は、非常に少ないのが現実です。

 

インドの「トダ族」や、同じくインド・ケララ州の領主身分カースト

「ナヤール」、他には「チベット人」、ポリネシアの「マルケサス島人」、

スリランカの「シンハラ人」など、ほんの一部の民族の間で見られます。

 

その中でも、兄弟同士で妻を共有する、「一妻兄弟婚」が多くを占めます。

 

「一妻多夫婚」とされる多くの場合、実際に夫たちによって共有されている

のは、その妻との性行為の権利だけだといいます。

 

生まれてきた子どもは、その女性と最初に契約を結んだ男性の実子とされます。

 

いっぽう、インド・ケララ州の領主身分カースト「ナヤール」の夫たちは、

妻の元に通うだけで同居はせず、生まれてくる子どもに対して一切責任を負わず、

家族を養う義務もないとのことです。

 

うーん、本当に文化の差は大きいですよね。

 



 

一夫多妻制とは?日本ではいつまであった?今でも一夫多妻制の国は? おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、「一夫多妻制」の意味や、日本ではいつまであったのか、

今でも一夫多妻制が認められている国をご紹介しました。

 

一夫多妻制は人間の価値観が文化や習慣によって形成される良い例

の一つではないでしょうか。

 

一夫一婦制の人たちから見て、一夫多妻制については「うらやましい」

という声もあがりますが、一夫多妻制の国の人たちからみたら

「一夫一妻制ってほんと?冗談だろ?」と見られるのかもしれません

から人間は興味深いですよね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

error: Content is protected !!