八村塁選手のNBA入りを契機に日本でもスラムダンク以来のバスケットボール人気が10代から40代の間で高まってきています。
「久しぶりにやってみるか」
と思ったあなた、いつもバスケットボールをどこでプレイしていますか?
バスケットボールといえば、今も昔も人気のスポーツで日本でも世界でも最大の競技人口を誇ります。
にもかかわらず、実際にプレイしようとしても中々場所を見つけるのが大変なのが実情です。
公園などにバスケットのゴールが設置されている場所もありますが、
地面が砂利だと雨などで怪我の危険がある場合も多々あります。
まして試合形式で5人 vs 5人のゲームがしたい場合、一体どう探せば良いのでしょうか?
今回は、東京都でバスケットコートを貸切できる体育館と、その料金やルールをご紹介します。
バスケットコートを貸切でレンタルできる場所と値段は?
東京都内には区立の体育館がいくつもあるため、
バスケットコートを見つけること自体は難しくありません。
しかし、バスケットコート1面分をレンタルするとなると
個人で借りることは難しく、団体登録をしなければいけない体育館がほとんどなのです。
この団体登録は多くの場合無料でできますが、
利用するメンバーの過半数以上が体育館のある場所の区民であるかどうかで、
レンタル料金や予約できる日程が変わってきてしまう場合があるため、注意が必要です。
上記のルールを踏まえて、以下では東京都でバスケットコートを貸切レンタルできる体育館をご紹介します。
☆目黒区立駒場体育館
住所:東京都目黒区駒場2−19−39
アクセス:京王井の頭線 駒場東大前駅 西口改札から徒歩約5分
こちらの体育館はご利用前に5名以上での団体登録が必要となります。
登録の人数の半数以上が目黒区民の場合は区民団体、そうでない場合は区外団体となり、料金体制は下記のとおりです。
・区民団体
9:00~12:00 ¥ 8,200
12:20〜15:20 ¥10,300
15:40〜18:40 ¥10,300
19:00〜22:00 ¥12,300
・区外団体
9:00~12:00 ¥16,400
12:20〜15:20 ¥20,500
15:40〜18:40 ¥20,500
19:00〜22:00 ¥24,600
☆中野体育館
住所:東京都中野区中野4−11−14
アクセス:東京メトロ東西線 中野駅 北口改札から徒歩約7分
無料の団体登録が必要となりますが、メンバー中の中野区民の人数で分類が変わり、
レンタルのための予約可能な日数が変わります。
メンバー全員が中野区民の場合は区民団体となり、利用日時の7ヶ月前から予約が可能です。
過半数の場合は区民等団体となり4ヶ月前、それ以下の場合は区外団体となり
2ヶ月前からでないと予約ができないので注意が必要です。
料金はどの団体区分でも同じ料金で利用が可能ですが、
バスケットゴールの設置に別途¥400が必要になります。
・平日
7:00〜 8:30 ¥6,000
9:00〜12:00 ¥15,300
13:00〜17:00 ¥21,600
18:00〜21:00 ¥19,800
21:30〜23:30 ¥9,300
・土曜日
7:00〜 8:30 ¥7,100
9:00〜12:00 ¥18,600
13:00〜17:00 ¥26,200
18:00〜21:00 ¥23,700
21:30〜23:30 ¥11,100
・日・祝日
7:00〜 8:30 ¥7,100
9:00〜12:00 ¥18,600
13:00〜17:00 ¥26,200
18:00〜21:30 ¥29,700
☆大森スポーツセンター
住所:東京都大田区大森本町2−2−5
アクセス:京浜急行本線 平和島駅から徒歩約6分
団体登録の必要がなく、代表者が大田区在住であれば区民料金で貸し切ることが可能です。
ただし、利用日の1ヶ月前でないと予約はできないので注意が必要です。
また、バスケットゴールの設置に別途¥900が必要になります。
・区民料金
平日
9:00〜12:00 ¥15,500
13:00〜17:00 ¥18,200
18:00〜22:00 ¥26,100
土・日・祝日
9:00〜12:00 ¥18,600
13:00〜17:00 ¥21,840
18:00〜22:00 ¥31,320
・区外料金
平日
9:00〜12:00 ¥18,600
13:00〜17:00 ¥21,800
18:00〜22:00 ¥31,300
土・日・祝日
9:00〜12:00 ¥22,320
13:00〜17:00 ¥26,160
18:00〜22:00 ¥37,560
バスケットコートを貸切でレンタルできる場所と値段は? おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は東京都でバスケットコートを貸切できる体育館と、
その料金やルールについてご紹介してきました。
今回ご紹介したバスケットコートをレンタルできる体育館は全て区営のものですが、
実は私立大学などが所有する私営の体育館も存在します。
しかし私営の場合、多くは一般への貸し出しをしていなかったり、
区から依頼があった時のみ貸し出しの許可が下りたりなど、
そもそも生徒以外での利用を想定されていない場合が多いのが現実です。
区営の場合も区民と区外で条件は変わってきてしまいますが、
区営の場合は比較的簡単に貸切のレンタルができるので、
本格的に降るメンバーでのバスケットボールを楽しみたい場合には、
ぜひ今回の記事を参考にして体育館を探してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
文:星野貴史