注目キーワード
  1. PCR
  2. コロナ
  3. 格闘技
  4. お祭り
  5. イベント
イベントやグルメ、スポーツなど心躍るエンタメ情報やお役立ち豆知識をご紹介します

針供養とは?いつ?針供養の後の豆腐やこんにゃくは食べていいの?

あなたのお家のたんすやクローゼットに

錆びた針折れた針が眠っていたりしませんか?

最近では、裁縫を家ですることが少なくなったので、

なかなかないかもしれませんね。

錆びた針や折れた針は、

人形などと同じように供養する行事「針供養」があるって知っていましたか?

そこで今回は「針供養」について、いつ行うのか、

豆腐やこんにゃくとの関りも調べてみました。

 



 

針供養とは?

針が折れたり錆びたり曲がったりして使えなくなった際に、

今まで固い物を一生懸命に刺して生活を支えてきてくれた針を、

ご苦労様でした、疲れたでしょう。ゆっくり休んでくださいね

と、豆腐こんにゃくなどの柔らかいものに刺して供養し、

近くの神社に納める行事です。

各地の社寺で行われていますが、主に淡島神社(粟島神社)

または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺で執り行われています。

見たことがなくとも、神社の境内に針が刺さったお豆腐やこんにゃくが並ぶ様は、

想像するだけで不思議な光景ですよね。

針供養の歴史は?

針供養の起源は定かではありませんが、

平安時代に貴族の間で行われるようになったといわれています。

それが江戸時代になると、針の労をねぎらい

裁縫の上達を願うお祭り行事として定着していったそうです。

当時の針仕事は、女性にとって重要な仕事だったこともあり、

使えなくなった折れた針や古くなった針には、

感謝の気持ちを込めて処分したと伝えられています。

行事の内容が地域によって様々なのも特徴で、

柔らかい豆腐こんにゃくもちに刺し、に流したり、に埋めたり

神社に納めたりして供養し、裁縫の上達を願ったとされています。

 



 

針供養はいつ行うの?

針供養は、2月8日、または12月8日に行われる行事です。

東日本では2月8日西日本では12月8日に行うことが多かったようですが、

地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや、両日行うところもあります。

この日付の違いには、「事始め・事納め」の捉え方が影響している背景があるとか。

「事始め・事納め」と「事八日(ことようか)」とは?

神様の事始めは12月8日、事納めは2月8日

年を司る年神様を迎えるための神事を始めるのが12月8日の「事始めで、

すべてを終えるのが2月8日の「事納めです。

こうして年神様に関する一連の神事を終えると、人々の日常が始まります。

人の事始めは2月8日、事納めは12月8日

田の神様を迎えて人の日常が始まるのが2月8日の「事始めで、

すべてを終えるのが12月8日の「事納めです。

このように、年神様をまつる神事の期間と、田の神様をまつって働く人の日常の期間とに

分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。

そして、2月8日12月8日のことを、

事八日」(ことようか)事の日などと呼びます。

そこで、針供養も2月8日と12月8日の「事八日(ことようか)」に片付け、

感謝する風習が残っているそうです。

針供養を行っている代表的な社寺はどこ?

針供養は、女性を守ってくださる淡島神(あわしまのかみ)をまつる

淡嶋神社(粟島神社)や淡島堂を中心に行われていますが

各地の代表的な社寺を以下に纏めました。

東日本

  • 東京:浅草寺・淡島堂 (台東区浅草) 2月8日
  • 東京:森巌寺・淡島堂 (世田谷区代沢) 2月8日
  • 東京:富岡八幡宮・粟島神社 (江東区富岡) 2月8日
  • 東京:正受院 (東京都新宿区新宿) 2月8日
  • 神奈川:荏柄天神社 (鎌倉市二階堂) 2月8日

西日本

  • 和歌山:淡嶋神社 (和歌山市加太) 2月8日
  • 大阪:太平寺 (大阪市天王寺区) 2月8日
  • 大阪:大阪天満宮 (大阪市北区) 2月8日
  • 京都:法輪寺 (京都府京都市西京区) 2月8日、12月8日
  • 京都:幡枝八幡宮 針神社 (京都府京都市左京区) 12月8日

針供養の後の豆腐やこんにゃくは食べていいの?

寺社で針供養に使われた豆腐やこんにゃくは、

針を抜かれ燃やされた後、奉納するそうです。

しかし、家で針供養をした場合は、

豆腐は後で美味しいおいしいと言われながら食べると成仏します

ともいわれ、翌日に針は取って、さいの目に切ってから食べることもあります。

だって、もったいないですもんね。

また、富山県石川県では「針供養」は『針歳暮(はりせんぼ)』とも呼ばれ、

この日は針には触れず、饅頭や大福を食べたり、知人に贈ったりするそう。

地域によって形は違いますが、全国的に行われている文化なのですね。

 



 

針供養とは?いつ?針供養の後の豆腐やこんにゃくは食べていいの? おわりに

知れば知るほどほっこりする針供養という行事。

昔と違って、針仕事を家でする人が少なくなったので、

ピンとこないかもしれませんが、

服飾業界被服の専門学校の先生や生徒仕立屋さん畳屋さんなど、

日頃から針に携わる多くの人たちが、

針仕事が上達するように受け継がれている行事です。

「作るより買った方が早いしキレイ」

と、食事と同じで大量生産、大量廃棄が多い昨今ですが、

針を持つ機会がなくても、お裁縫はとても身近なものです。

普段当たり前すぎるものほど感謝を忘れがちですが、大切にしたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!