注目キーワード
  1. PCR
  2. コロナ
  3. 格闘技
  4. お祭り
  5. イベント
イベントやグルメ、スポーツなど心躍るエンタメ情報やお役立ち豆知識をご紹介します

トリアージとは?意味や色分けの基準についてわかりやすくご紹介

現在世界中で新型コロナウィルスが大流行し、

 

感染拡大国では医療崩壊が起きてしまい多くの人が命を落としています。

 

今回のような状況に陥ったときに度々耳にするようになった

 

トリアージ」という言葉。

 

一体どのようなものなのでしょうか?

 

今回はトリアージとは何か、その意味や色分けの基準について、

 

わかりやすくご紹介します。



トリアージとは?

トリアージとはフランス語の「triage」から由来しており、

 

選別」と言う意味です。

 

主に災害時や大規模な事故現場など

 

  • 負傷者の治療順番
  • 緊急輸送の順番
  • 運搬先施設の決定

 

などの判断で用いられます。

 

これは、今回の新型コロナウィルスのように

 

軽症者から重症者まで多くの人が一度に医療機関を訪れるような状況や、

 

阪神淡路大震災や東北地震のような

 

大災害によって多くの負傷者が出た大事故の場合などに

 

助けられる命を確実に救う

 

ための優先順位をつける「災害トリアージ」といわれるものです。

 

言ってしまえば、

 

大量の負傷者がいる中において、助かるかどうか分からない負傷者1人に何時間も対応するよりも、助かる見込みの高い負傷者10人に対応して、一人でも多くの命を救おう

 

という趣旨です。

 

トリアージを行う判断基準は?

災害トリアージでは

 

  • 総傷病者数
  • 医療機関の許容量
  • 搬送能力
  • 現場での応急処置
  • 治療に要するまでの時間

 

などの要件で判定されて行きます。

 

とはいえ、判断を行うのは「人」です。

 

客観的な判断が必要とはいえ、目の前の苦しむ患者に個人の判断だけで任される

 

というのは非常に難しいものです。

 

そこで、災害トリアージの判定基準をできるだけ客観的に分かりやすくした手法

 

START法」というものがあります。

 

トリアージのSTART法とは?

負傷者が

 

  1. 歩行できるか
  2. 呼吸はしているか
  3. 呼吸数はどうか
  4. 循環状態はどうか
  5. 意識レベルはどうか

 

などによって負傷者を4色の色カードで表す方法です。

 

判定結果はこの4 色で表示され、

 

負傷者の右手首に「トリアージタッグ」と呼ばれるタグを取り付けます。

 

トリアージタッグをつける部位は決まっており、原則は右手首関節部ですが、

 

その部位が負傷している場合は、

 

  • 左手首関節部
  • 右足関節部
  • 左足関節部

 

などつける部位を変えます。



トリアージにおけるSTART法の色分けとは?

 

  • 緑色:保留群
    歩行可能で、負傷があったり、具合が悪かったりした場合でも今すぐの処置や搬送の必要ないもの。
    完全に治療が不要なものも含みます。
  • 黄色:待機的治療群
    呼吸、循環(脈拍)に問題なく、意識状態にも異常がない、しかし自力で歩行することができない場合、「黄」と評価します。
    傷病者今すぐ生命に関わる重篤な状態ではないが処置が必要であり、場合によって赤に変化する可能性があるものです。
  • 赤色:最優先治療群
    呼吸が確認できれば次に脈拍数・意識状態の順に評価し、異常があると判断した時点で「赤」と評価してそのほか脈拍数や意識状態は確認しなくてもいいということです。
    生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置をすべきものを意味しています。
  • 黒色:無呼吸群
    呼吸がなければ気道確保をしましょう。それでも呼吸がなければ死亡、または生命徴候がなく、直ちに処置を行っても明らかに救命が不可能なものとなります。

このように患者を色分けすることで、

 

多くの医師や医療機関の人員を無駄なく活用できるというわけです。

 

災害トリアージの問題点

命の選別

 

災害トリアージは災害という異常事態で医療機関のリソースが限られている中で

 

大量の負傷者に対応しなければならない際に、

 

一人でも多くの命を救うにあたって有効な考え方です。

 

しかし、一方で災害トリアージに対する批判的な意見も存在しています。

 

それは、災害トリアージは

 

命の優先順位を持って救うかどうかを決める

 

というものであり、重傷者は見捨てるというのはいかがなものか

 

という意見がまずあります。

 

判断の責任

災害トリアージではSTART法などを活用して負傷者に判定基準を設けますが、

 

場合によってはその判定を間違えてしまう可能性もあります。

 

特に災害直後の混乱した状態では

 

完璧に判定することができない可能性はさらに高まり、

 

後々に法的な責任を責められることもあります。

 

色選別の難しさ

 

また、災害トリアージでは4段階で負傷者を判定しますが、

 

例えば同じ赤色の中にも負傷レベルの大小は存在しており、

 

その判別ができないなどの指摘もありあります。

 

セキュリティで使われるトリアージとは?

トリアージの意味で「一度に多くの方を治療する」とお話しました。

 

これが、セキュリティの分野でも起こります。

 

例えば、不正ログインされた場合です。

 

不正ログインされると、不正ログイン後の代表的な行動として、

 

攻撃者は一度に多くの被害を起こそうとする傾向があり、

 

攻撃される被害者側からすると、

 

一度に多くの被害対応をしなければならない状況が発生するのです。

 

このとき、被害対応を行う優先順位を決めることが必要です。

 

この優先順位を決めることをトリアージといいます。

 

セキュリティトリアージに必要なスキルは?

正しい判断基準を見いだしていくためには、次のようなスキルが重要です。

 

生じている事案から原因と考えられる事象を適切に抽出できるスキル

 

一度にいろいろなことが起こるため、原因と考えられる事象が多くあり混乱します。

 

セキュリティの対応には、この混乱から復帰しないといけません。

 

そのためには、起こっている事象を適切に抽出できるスキルが必要になってきます。

 

この抽出に失敗すると、この後の選定や解決に大きな影響があるので、

 

一番重要といえるスキルです。

 

重要性が高いものと比較的低いものを選定できるスキル

 

重要性とは、

 

  • サービス停止に対する経営的な重要性
  • 影響範囲に対する技術的な重要性
  • 対応難易度に対する技術的・経営的な重要性

 

など例示した以外にも重要性はあるでしょう。

 

それらを比較して、対応する優先順位を決めていく必要があります。

 

ゴールを定めて短時間で解決を目指していく事ができるスキル

優先順位が決まったら、その解決(=ゴール)を迅速に行う必要があります。

 

解決に向けた対応を短時間で行うことができることも必要になるスキルです。

 

生じている事案から原因と考えられる事象を適切に抽出できるスキル

 

スキルを有している方が解決に向けた対応

 

短時間でぬかりなく行っていかなければなりません。

 

一人の人に求めるには広範囲なスキルです。

 

セキュリティ対応を組織として行うには、分割されていてもスキルとして

 

一連の流れに対応できる人材をそろえることが重要で、

 

必ずしも一人の人が対応しなければならないというスキルではありません。

 

事が起こってからでは連携は難しいので、

 

あらかじめ対応部署や対応グループを決めておくなど、

 

必要な対応をしておくことが大切です。

 



 

トリアージとは?意味や色分けの基準についてわかりやすくご紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

トリアージが使われる場面として、今回の新型コロナウィルスの猛威だけでなく、

 

東日本大震災など目に見える自然災害に加え、

 

現代のインターネット社会ではサイバー攻撃も一つの災害が当てはまります。

 

どれも同じ重さの「命」を一人でも多く救うための大切な判断が必要な場面で、

 

1人でも多くの命を救うための適切な手段といえるため、

 

医療現場にいない私達一般人も覚えておくと良い知識なのではないでしょうか。

 

最後までよんでいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!