注目キーワード
  1. PCR
  2. コロナ
  3. 格闘技
  4. お祭り
  5. イベント
イベントやグルメ、スポーツなど心躍るエンタメ情報やお役立ち豆知識をご紹介します

ETFとは?投資信託との違いについてわかりやすくご紹介


コロナ禍において企業倒産が相次ぐ昨今。

Youtuberはじめ、会社に頼らず生きる方法が模索されている中、

にわかに注目を集めているのが米国株です。

 

米国株について詳しく知りたい方は「米国株とは?買う前に知りたい手数料や配当金への税金はどれくらいか」をご参照くださいね(^^

 

日本株の場合、ここ数十年の期間で成長が著しく停滞しており、

企業の利益が減収となった際に、株主も責任を取らされるかのように配当が減らされる風土があります。

 

一方、米国株は成長を続けており、企業が減収となった際も、その責任はあくまでその企業にあり、株主の配当金が減らされない特徴があります。

 

そして、SBI証券や楽天証券によって一般の人でも手軽に参加できる環境も整っており、多くの日本人が国内株から米国株へ鞍替えを始めるようになりました。

 

そんな米国株を購入するにあたり、ぜひ知っておきたいのがETFです。

 

あなたはETFをご存知でしょうか。

 

持田香織がボーカルのELTと、Samが躍るTRFをくっつけたようなこの単語。

 

実は米国株を購入するにあたり知っておきたい最重要ワードなのです。

 

今回はETFとはなにか、投資信託との違いや、おすすめETFについてご紹介していきます。



投資信託とは?

「ETFは投資信託の一種だって?そもそも投資信託ってなに?」

 

と思ったあなた、一言でいえば

 

「株への分散投資を行い信じて託す(信託)」

 

ことです。

 

「うし!米国株買うぞ!」

 

と思っても、星の数ほど銘柄があるため、選定が大変ですよね。

ようやく一銘柄を選んでも、その会社が倒産した場合、価値は無くなって大損してしまいます。

これでは誰も米国株なんて投資しません。。

 

このため、複数銘柄に分散してリスクヘッジをした金融商品に投資し、銘柄を組み合わせて分散投資してくれるのが投資信託なのです。

イメージとしては、あなたが野球チームのオーナー兼監督のようになって、各銘柄の適材適所を判断し、どの銘柄をどこに配置するか投資信託の構成(ポートフォリオ)を決断し、運用会社のファンドマネジャーに指示を出しておくことで、ある程度お任せで試合が可能なのです。

投資信託の運用手法とは?

投資信託には主にアクティブ型とインデックス型と呼ばれる分けがあり、それぞれの特徴を見ていきましょう。

アクティブ型

運用専門のプロであるファンドマネジャーが「うむ、これだ!」という銘柄を組み入れて、より良い結果を求める手法です。

お任せできる反面、プロのファンドマネジャーや関連する情報収集者へ報酬を支払う必要があり、それが投資信託の手数料から捻出されます。

インデックス型

ダウ平均やS&P500などの株価指数に連動しています。

具体的には株価指数を構成している銘柄について、それぞれの構成比率に沿って保有し、ポートフォリオを組んでいきます。

忙しい人でも手間がかからず取り組みやすい特徴があり、ファンドマネージャーに任せるより手数料が割安となります。

投資信託の売買はリアルタイム?

投資信託による売買は、証券会社や銀行などの販売している会社に申し込んだ後、日次で決定される基準価額で行われます。

このため、FXのようなイメージで市場価格を確認しながら逐一売買することはできません。

様々な銘柄で構成される投資信託は、分散投資でリスクヘッジされている点から、初心者でも大きなリスクを避け安いと言えるでしょう。



ETFとは?

では、いよいよETFの話をしていきましょう。

ETFは、Exchange Traded Fundの略で「上場投資信託」の意味を持ち、株式と同様に証券取引所に上場しており、市場で取引可能な投資信託となります。

つまり、市場での価格を確認しつつ、リアルタイムで取引できる分散投資された1銘柄のイメージなのです。

メリットとしては、ETFは「株式」の取引のスムーズさと、「投資信託」の分散投資によるリスクヘッジとのハイブリッド型と呼べるでしょう。

上記を踏まえ、ETFには以下3つのメリットがあります。

保有銘柄が把握しやすい!

ETFの最大のメリットは

 

「日々保有銘柄が開示されること」

 

で、私達はどの銘柄で構成されたポートフォリオを保有したETFか把握できるのです。

これはつまり、誰にでも公開される⇒適正価格が構成される⇒高い流動性を維持できる、といえるでしょう。

 

手数料が安い!

ETFの多くがインデックス運用商品であることから、ファンドマネージャーに依頼するアクティブ型に比べて手数料が安い特徴があります。

 

貸し出して追加収益が狙える!

ETFの多くが保有銘柄を貸し出しており、ETF自体も上場している有価証券として貸し出すことで追加収益を得られることがあります。

ETFと投資信託との違いは?

ETFと投資信託はどちらも有価証券を纏めたパッケージ商品という点では非常に似ています。

しかし、ETFは上場しているため、取引時間内に証券取引所を通じて取引していますが、投資信託はその限りではありません。

ETFは証券会社でしか扱われませんが、投資信託はご存知の通り、金融機関や証券会社だけでなく郵便局などでも扱われています。

そして、ETFよりも投資信託の方が商品数や種類が多彩です。



ETFとは?投資信託との違いについてわかりやすくご紹介 おわりに

いかがでしたでしょうか。

ETFは指数への連動を目的としているため、あらかじめ定められた指数に近づける運用を目指しますが、投資信託は指数を上回る成果を求めたり、より指数にとらわれない成果を上げようとします。

いずれにせよ、自分で100銘柄を選ぶのは1銘柄1時間かけて調べて選んで買っていくと100時間かかります。

それならと、自分で選んだ100銘柄と似た構成のポートフォリオを持つ投資信託を購入しても、100銘柄を買おうと判断していたタイミングは流動的ですよね。

ETFは初心者がリスクを避けて、できるだけ効率よく、パソコンの画面の前に張り付かないで運用していくためには、検討しても良い手法ではないかと思います。

 

くれぐれも、しっかり勉強しつつ、資産を増やそうとして貴重な時間を消費し過ぎる悪循環に陥らないよう注意していきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

error: Content is protected !!