あなたは目の下の痙攣(けいれん)をご経験されたことはありますか?
ピクピクッとするあれです。
特に痙攣が止まらなくて困ったことがある方もいらっしゃるのでは?
ピクピクッと痙攣が強くなると顔がつっぱって引きつってしまうこともありますよね。
生命にかかわる病気ではありませんが原因が気にならない方はいないでしょう。
このような症状は、どこに行けば治療できるのでしょうか?
合理天狗くん、どうしたの?顔が引きつっているよ
うーむ。瞼(まぶた)がピクピクする。これはまずい
ええ!何かの病気?
どうにも瞼の痙攣が治まらん。これは一度受診してみなければならんな
瞼って目の下のことだよね?
うむ、痙攣にも色々あって顔の片側が痙攣したり、両目が閉じてしまい開かなくなったりなどと症状は様々じゃ。ストレスが原因で引き起こされる場合もある
怖いね。。
今回は目の下が痙攣してしまう病気について、受診する病院や治療法について考えてみるぞ
目次
目の下の痙攣が止まらないのは何かの病気?
目の下や顔の痙攣が止まらない病気にはいくつか種類がありますので紹介します。
顔面が痙攣する病気には以下のようなものがある
・眼瞼痙攣
・片側顔面痙攣
・顔面ミオキミア
・片側顔面痙攣
・顔面ミオキミア
①眼瞼痙攣
これは両目が閉じてしまい開かなくなってしまう病気じゃ。まぶしい光やストレスで症状が強くなるぞ
目が開かなくなってしまうなんて怖い!
この病気になると、瞼が開けにくくなり、見づらさ、まぶしさや眼の違和感などが生じるぞ。そのため、周りから目つきが悪いといわれることがある
目つきが悪い人の中にはこういった病気が原因の場合もあるんだね
この病気の原因は正確にはわかっていないが、中枢神経の神経伝達異常と考えられているぞ。40歳未満の場合は向精神薬や睡眠導入剤などによる薬物が原因になっていたり、化学物質などの外来因子が原因になっていることもある
そうなんだ!じゃあ、原因となっている薬物を中止することでよくなることもありそうだね
②片側顔面痙攣
片側って言うくらいだから、片方の顔面だけ痙攣するってことだよね
その通り。これは片側の下瞼がピクピクする病気じゃ。徐々に悪化し、同じ側の頬、口の周りにまで広がっていく
ひえー。進行していくのは怖いよ
この病気は顔面の筋肉を動かすための顔面神経が、腫瘍や動脈瘤などによって圧迫されて発症することが多い。そのため、頭部MR検査などで原因を特定する必要があるぞ。原因が見つかった場合はそれを除去することで改善することがある
③顔面ミオキミア
顔面ミリオネア?金持ちの顔になるの?
・・ミオキミアじゃ。これは時々片方の瞼がピクピクする病気で眼輪筋という筋肉の攣縮(れんしゅく・痙攣性の縮小)が意図せずに起こる。
怒ってる人ってそうなるよね
まぁストレスも原因かもしれん。ちなみに眼輪筋は目の周りを取り囲むように密集している筋肉のことじゃ。 主に瞼の開け閉めや、涙をためておく『涙嚢(るいのう)』を広げて瞳を潤すなどの働きがあるぞ
瞼の開け閉めをしてくれる眼輪筋が痙攣してしまうって大変な状態じゃない?ところで顔面ミオキミアってどのくらいの範囲で起こるの?片側?両側?
通常片側のみに現れる。繰り返しになるが原因は肉体的、精神的なストレスと言われおるぞ
ストレスを取り除くって大変だよね。どうにか治療できないのかな?
残念ながら有効な治療法はなく、ストレスを緩和させるしかないのじゃ。ただ、ゆっくり休むことで改善する場合も多い
なるべくストレスを感じないようにゆったりと過ごすしかないんだね
ちなみに上記二つの痙攣は治療することができるぞ
病院で治すことができるのか!でも、治療するには何科を受診すればいいんだろう?眼の周りのことだから眼科に行けばいいのかな?
眼科で対応できるものもあるが、目の下の痙攣は神経が深く関係しているため、眼科では治せない場合もある。次は目の下の痙攣が止まらないときにいくべき病院について説明しよう
目の下の痙攣、何科を受診する?
眼の下の痙攣がいつまでも続く、痙攣の時間が長くなっている場合
には病院で診断してもらいましょう。
目の下の痙攣を治療するためには眼科もしくは脳神経内科
を受診することをお勧めします。
瞼の痙攣が主な症状であれば、まずは眼科で相談してみると
よいでしょう。
①眼瞼痙攣の受診法
眼瞼痙攣の場合、眼科もしくは脳神経内科で診察してもらえる。まずは何の病気なのか診断してもらうために眼科を受診するといいだろう。眼瞼痙攣は以下のような病気と似ているので、正しい診断が必要なのじゃ
眼瞼痙攣と間違えられやすい病気
・ドライアイ
・眼瞼ミオキミア
・眼部チック
・眼瞼ミオキミア
・眼部チック
ドライアイって眼が渇く病気?
ドライアイは眼が疲れやすい、まぶしい、眼が渇く、かすむなどの症状がある
ええ、僕結構常に乾いてるよ。対策はどうすればいいの?
ドライアイ用点眼薬の使用、こまめな眼の休息、まばたきを意識的に多くするなどの方法が効果的じゃ。眼部チックは自分の医師とは関係なく頻繁にまばたきしてしまう病気でこちらも眼瞼ミオキミアと同じく原因は・・
ストレス?
さようじゃ。ストレスの除去が必要となってくる
それぞれ治療法が違いから正しい診断が求められるね。どうやって病気を調べるんだろう?
ドライアイか眼瞼痙攣かを判断するために、眼科では次のようなテストが行われるぞい
・軽瞬テスト:眉毛部分を動かさず、まばたきをゆっくりとリズミカルに行う。
・早瞬テスト:できるだけ早くて軽いまばたきを10秒間行う。
・強瞬テスト:強く目を閉じ、すばやく目を開ける動作を10回行う。
・シルマーテスト:下まぶたにろ紙を挟んで涙がどのくらい不足しているかを調べる。
・CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、PET(陽電子放射断層撮影)などの画像診断。
・早瞬テスト:できるだけ早くて軽いまばたきを10秒間行う。
・強瞬テスト:強く目を閉じ、すばやく目を開ける動作を10回行う。
・シルマーテスト:下まぶたにろ紙を挟んで涙がどのくらい不足しているかを調べる。
・CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、PET(陽電子放射断層撮影)などの画像診断。
様々なテストをして総合的に判断していくんだね
多数のテストを行い、間違いのないように診断していくわけじゃが、患者自身も正しく症状を伝えることが大事じゃぞ
どのようなことを伝えればいいの?
正しい診断のために伝えることは以下の内容じゃ
・症状が現れたのは、いつ頃からか
・症状は片眼にだけ起こるのか、両眼なのか
・眼のかゆみや痛みはあるか
・症状が起こるのは、ときどきか、四六時中か
・まぶしいと感じるのは、どんなときか
・どのようにものが見えにくいのか(視力低下ではないか)
・現在服用している薬はあるか(精神科・神経科で処方された薬などを飲んでいないか)
・症状は片眼にだけ起こるのか、両眼なのか
・眼のかゆみや痛みはあるか
・症状が起こるのは、ときどきか、四六時中か
・まぶしいと感じるのは、どんなときか
・どのようにものが見えにくいのか(視力低下ではないか)
・現在服用している薬はあるか(精神科・神経科で処方された薬などを飲んでいないか)
①片側顔面痙攣の受診法
眼瞼痙攣は眼が関係するから眼科っていうのはよくわかるんだけれど、顔面痙攣の場合はどうなるの?眼の異常が原因の病気じゃないよね?
顔面痙攣の原因は脳内部の神経にある。そのため、顔面痙攣が疑われる場合は神経内科が脳神経外科の受診が早期発見・治療に繋がるぞ。脳神経外科であれば内科的治療から手術まで行える
神経内科って名前は聞いたことがあるけれどよくわからない。精神科とは違うの?
神経内科は脳や脊髄(せきずい)、神経、筋肉の病気を診る内科のことじゃ。精神科や心療内科などはメンタルの問題を扱う科とは違い、脳や脊髄などに病気があるせいで身体に不具合が生じる病気を扱っておる
片側顔面痙攣の原因は腫瘍や動脈瘤なんだよね。確かに脳や脊髄の病気だ。この病気を特定できないと治療ができないよね
その通り。そのため、顔面痙攣は主にMRIから診断を行うぞ。知っているだろうが、MRIは磁気を使い体の断面を映すことのできる機械じゃ
でも、実際に脳や脊髄の病気が原因の痙攣だったらいいけれど、別のことが原因だったらどうするの?神経内科で治せるの?
問題ない。骨や関節の病気が原因の痙攣ならば整形外科へ。脳手術が必要なときは脳神経外科へ。精神的なものが原因ならば精神科へ。神経内科の医師が判断して紹介状を書いてくれるだろう
とにかく治療するためには原因をしっかり特定するのが大事なんだね。ところで、診断された後はどのような治療を行うんだろう?投薬?手術?
うむ。では次に目の下の痙攣の治療法について考えてみよう
目の下の痙攣の治療法は?
目の下の痙攣を治療する方法を紹介します。
眼の下の痙攣を治療する主な方法は以下の通りじゃ
・疲労・ストレスの軽減
・ボトックス注射(ボツリヌス療法)
・脳外科による手術
・ボトックス注射(ボツリヌス療法)
・脳外科による手術
ストレスの軽減か。疲れやストレスでピクピクしていることも多いから、そういうときは休めばよくなるかもね
逆に言うとストレスが原因の場合はしっかり休むことくらいしかできないのがつらいところじゃな。しかし、医院でできる治療もあるぞ。投薬、手術などについて考えてみよう
①ボツリヌス療法
基本的に目の下の痙攣は原因不明の病気じゃ。そのため、まだ根本的な治療法は確立されておらん。症状を抑えるために薬物内服療法を用いることもある
どんな薬を使うの?
薬物内服療法は症状が軽い場合には抗パーキンソン薬、抗コリン薬、向精神薬などを服用するのじゃ。服用しても改善されない場合には、『ボツリヌス療法』をすすめられることになるじゃろう」
ボツリヌス菌って聞いたことがある!食中毒の原因になる毒素じゃなかった?
ごく微量の毒素はけいれんを生じさせている神経の働きをおさえるのじゃ。その結果、症状を軽くすることができる。ボツリヌス毒素は口から入って腸へ大量に吸収されなければ中毒症状は起こらん。眼瞼痙攣の治療として1回に使用されるのは比較的少量なので体への負担も少なく、治療時間も短いため、日常生活に組み込みやすいぞ。ボツリヌス毒素は正式名称をボトックス(A型ボツリヌス毒素)と言う
ボトックスって聞いたことある!シワ取りのために注入するものじゃなかった?
その通り。美容業界でも便利に使われておるぞ。ボトックスは眼瞼注入を行うのが一般的じゃ。痙攣しているまぶたの筋肉の6〜7箇所にごく少量注射するのじゃ
瞼に注射って痛そう!でも、手術じゃなくて注射で済むなら楽な方かも?ところでどれくらいで効果が得られるの?
注射をすると数日で痙攣の減少がみられる。約1ヶ月で最も効果が高まり、その後通常3~4ヶ月間は効果が続くぞ
効き目が切れてきたらどうするの?
しばらくして注射前の症状が再びあらわれてきたら、再注射が必要となる。ちなみに眼瞼痙攣でのボツリヌス療法は所定の研修を受けた専門医でなければ施術することができないから要注意じゃ
注射は誰でも受けられるの?
残念ながらボツリヌス両方を受けられない人もいる。それは以下の通りじゃ
・妊娠中の人
・授乳中の人
・数ヵ月以内に妊娠を望む男女
・15歳未満
・重症筋無力症、筋萎縮症などの疾患がある人
・授乳中の人
・数ヵ月以内に妊娠を望む男女
・15歳未満
・重症筋無力症、筋萎縮症などの疾患がある人
②手術
でも、注射しても再注射になるんじゃ完治とは言えないよね。手術とかで完治させる方法はないの?
顔面痙攣を治すため方法として、神経血管減圧術と呼ばれる手術があるぞ。顔面神経を圧迫する血管をみつけ、神経に接触しないよう移動させる方法じゃ。方法は以下の通りじゃ
神経血管減圧術(手術用顕微鏡を使用して直接神経から血管の圧迫を取る方法)
・耳の後ろを約4~5cm切開し、頭蓋骨に小さな穴をあける。
・頭蓋骨と小脳の間から侵入し、三叉神経と圧迫血管を剥離して当たらないように固定する。
頭蓋骨に穴!怖い!この手術どれくらい時間がかかるの?
特に問題がなければ約2~3時間で終了するぞ。その後、10~14日程度の入院が必要となる。術後3か月~半年で痙攣がなくなると言われておる
手術の成功率ってどれくらいなのかな?
この手術を受けた患者さんの中で再発したり、後遺症が残っているケースは少ない。しかし、数%は再発してしまったり、治らなかったというケースもある
成功率は高いみたいだね!でも、やっぱりリスクはあるか
どのような治療法を選択するにせよ、担当の医師としっかりと話し合う必要があるな。痙攣が続いて我慢できないときはすぐに医師の診察を受け、アドバイスを得ることが大事じゃ
目の下の痙攣が止まらない時はどこに行けばいい?原因と対処をご紹介 おわりに
いかがでしたでしょうか?
眼の下の痙攣は命に関わる病気ではありませんが、原因はストレスで
あることから放っておくわけにはいきません。
大切な顔が引きつってしまうことで更に大きなストレスになるでしょう。
また、血管などに大きな問題を抱えている可能性もあるので、気に
なったらすぐに調べてみましょう。
眼の下の痙攣っで怖いね。合理天狗くんも早く病院い行ってね
ストレスが原因の場合は長く付き合っていく必要があるかもしれん。ただ、薬で症状を和らげたり、手術で根治的治療を行うことができる場合もあるので、まずは受診が大事じゃ
良いお医者さんを見つけて相談してみよう!
最後までお読みいただきありがとうございました。