注目キーワード
  1. PCR
  2. コロナ
  3. 格闘技
  4. お祭り
  5. イベント
イベントやグルメ、スポーツなど心躍るエンタメ情報やお役立ち豆知識をご紹介します

手足口病とヘルパンギーナの違いは?感染経路や予防法をご紹介!

 

  • 手足口病
  • ヘルパンギーナ
  • プール熱

 

子どもの3大夏かぜと言われ、

 

お子さんのいるお家では耳慣れた感染症ですよね。

 

このうち、手足口病とヘルパンギーナは、症状や感染経路がとてもよく似ていますが、

 

この2つの感染症の違いを知っていますか?

 

当サイトでは以前、手足口病について特集させていただきましたが、

 

今回は気になる手足口病とヘルパンギーナの違いと感染経路や予防法をわかりやすくご紹介します。



手足口病とヘルパンギーナの違いは?

手足口病とヘルパンギーナは共通点がたくさんありますが、症状に違いがあります。

 

手足口病手や足などに発疹が現れますが、

ヘルパンギーナの場合は、手や足に発疹は出ません。

 

ヘルパンギーナは口内にのみ発疹が発生します。

 

手足口病37℃~38℃の熱で、発熱しない場合もありますが、

 

ヘルパンギーナ39℃~40℃の高熱が突然出ます。

 

そのため、高熱で「熱性けいれん」がおきることがあります。



手足口病とヘルパンギーナとの共通点は?

手足口病とヘルパンギーナには、共通点がたくさんあります。

 

  • 夏の7月から9月頃(夏から秋口)にかけて流行する
  • 初期症状としては、どちらものどに水疱ができる
  • 発熱がある
  • エンテロウイルス、コクサッキーウイルスが原因で発症する
  • 原因となるウイルスの型は数種類あるため、何度もかかる可能性がある
  • 特効薬はなく治療法はない
  • かかるのはほとんどが子供で、5歳未満の小児が90%を占めるがまれに大人もかかり重症化する

 

手足口病、ヘルパンギーナにかかってしまった時の対処法

 

どちらも特効薬がないため、対処法は同じです。

 

口内炎に対して鎮痛薬で痛みを和らげたり、

 

粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。

 

のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、

 

のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。

 

食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。

 

手足口病とヘルパンギーナで病院へかかる目安は?

急いでかかる必要はありませんが、

 

  • 発熱が3日以上続く
  • 頭痛や嘔吐がある
  • 意識がもうろうとする
  • 視線が合わない
  • 水分がとれない
  • ぐったりしている
  • 呼吸が速い

 

などの症状がある場合は、他の病気の可能性もあるので早めに受診をしてください。

 

手足口病とヘルパンギーナの感染経路は?

手足口病とヘルパンギーナ、どちらも感染経路は同じです。

 

飛沫感染

 

ウイルスがせき、くしゃみなどにより、細かい唾液や気道分泌物につつまれて

 

空気中に飛び出し、約1mの範囲で人に感染させることです。

 

接触感染

 

  • 皮膚や粘膜の直接的な接触
  • 手すりやタオルなどのような物体の表面を介しての間接的な接触

 

などで病原体が付着することで感染したり、手が触れることで感染することもあります。

 

糞便感染

 

ウィルスは、回復後も

 

  • 口(呼吸器)・・・1〜2週間
  • 便・・・2〜4週間

 

にわたってウイルスが排泄されるので、

 

おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。

 

ヘルパンギーナと手足口病の予防法は?

予防方法もどちらも同じです。

 

しっかり手洗い

 

感染症の予防の基本です。

 

手足口病は、特に便の中にウイルスが排泄される期間が長く

 

症状がなくなったあとも、2~4週間程は感染する可能性があります。

 

排泄物の処理には十分注意をし、処理やトイレの後はよく手を洗いましょう。

 

マスク

咳や鼻水が出たらマスクをつけて、うつさないようにすることが大切です。

 

症状が和らいだ後も、1週間ほど咳やくしゃみの中にウィルスがいます。



手足口病とヘルパンギーナの登園や登校の目安は?

手足口病もヘルパンギーナも、明確な出席停止期間は設けられていません

 

  • 厚生労働省・・・「保育所における感染症対策ガイドライン」
  • 文部科学省・・・「学校において予防すべき感染症の解説」

 

では、

 

  •  発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
  • 熱が下がってから1日以上経過していること

 

とかかれています。

 

ただし、ウイルスは症状がなくなったあとも、2~4週間程は便の中に排泄されています。

 

そのため、十分な手洗いと、感染中・感染後しばらくの間の排泄物は適切に処理をしましょう。



手足口病とヘルパンギーナの違い感染経路や予防法 まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

寒い冬が終わり、穏やかな気候になってきた春を経て、油断していた矢先、

 

夏に体調を崩す人も多いではないでしょうか?

 

手足口病やヘルパンギーナのような夏風邪も、

 

暑さのために体力を消耗し、抵抗力・免疫力が低下することで

 

細菌やウイルスに感染しやすい状態に陥ってかかってしまいます。

 

今回は手足口病とヘルパンギーナの違いについて紹介しましたが、

 

症状の出かたの特徴であって、人によって出方が違う場合もあります。

 

例えば、

 

  • 症状が何か月も長引く
  • 食事がとれない日が続く

 

場合は脱水症状になることもあります。

 

「ただの風邪」と油断せず、早めに医師に診察してもらうことをお勧めします。

 

また、お子さんがかかった時に大人も感染し、お子さんより重症化してしまうこともあります。

 

油断せずに予防してくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!