「禁酒の日」なんて言葉をきくだけで、
毎日仕事終わりの一杯を生きがいにしている人には「ゾワッ」としてしまう言葉ですよね。
そんなあなたにこそ知ってほしい「禁酒の日」という記念日。
今回は禁酒の日とは何か、いつなのか、由来や意味をわかりやすくご紹介します!
禁酒の日とは?いつ?
禁酒の日は、毎年1月16日です。
ということは、やっぱり年末の忘年会やお正月、新年会とお酒を飲む機会が続き、
散々お酒を飲んだ後で肝臓を休ませるべく「禁酒する!」と宣言をする日なのでは、
と思いますが、それだけが目的の日ではありません。
禁酒の日の由来は?
禁酒の日が1月16日に定められたのは、
1920年1月16日にアメリカで施行された禁酒法に由来します。
アメリカの禁酒法は、
- 「お酒の飲みすぎは体にもよくないし、道徳的にもよくない」
- 「お酒を造らなければ、仕事中飲まないから労働に対する意欲が上がるし、お酒をつくる分の穀物の節約にもなる」
- 「なのでお酒の製造販売を禁止しよう!」
という流れでできた法律です。
もともとアメリカはプロテスタントというキリスト教でも特にお酒について厳しい
勢力が強かった背景から、国民の圧倒的支持を得て成立しました。
日本の「禁酒の日」はこの禁酒法が実施された1月16日にちなんでいます。
しかし、この法律は「製造と販売」は規制していたけど
「飲酒そのもの」は規制していなかったので非合法な酒場が乱立していきました。
ギャングがお酒の製造販売に乗り出し、巨万の富を得たり、
素人が作った密造酒が横行して死亡事件に至るケースも出てきてしまいました。
アルコール依存症やアルコールによる暴力などの悪い面を無くすための法律の弊害として
別の大きな悪をもたらすことになり、1933年12月5日に法律が廃止されました。
そんなアメリカの禁酒の日の歴史的な背景も踏まえ、日本でも禁酒の日が作られています。
「酒は百薬の長」である適量とは?
禁酒を法律で決めることは、ベストではないということがアメリカの例で学びましたよね。
そのため、日本では
- 「休肝日を作りましょう」
- 「適量におさえましょう」
と言われています。
お酒の適量は1日どのくらい?
厚生労働省が提唱する「適度な飲酒量」は、純アルコール約20g/日です。
もちろん、これは目安の数字なので、
お酒に弱い人が無理に飲むと適量とされている量でも健康被害を起こします。
ちょっとめんどくさいですが、
お酒に含まれる純アルコール量の計算の仕方
お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g)
この計算のもと、20gの純アルコールに匹敵する量
- ビール(5%)・・・500ml
- 焼酎(25度)・・・100ml
- 日本酒・・・1合
- ワイン・・・200ml(グラス軽く2杯)
- チューハイ(7%)・・・350ml
飲み足りないと最初は感じると思いますが、その後はノンアルコールにしたり、
ペリエなどの炭酸水などに切り替えると「百薬の長」を大きな声で言えますよ。
お酒をひかえることで得られる5つのメリットとは?
誰もが知っている「お酒はほどほどに」という言葉と事実。
でも、女性にも男性にも本当にこんなに良いことがあるのでご紹介しますね。
メリット1:むくみ防止やダイエットになる
美味しいお酒には、美味しいおつまみがあると幸せですね。
それにお酒だけ飲むよりも何かつまみながらの方が、胃にも優しいのでしょう。
しかし、お酒に合うおつまみが、塩分が多くてカロリーも高いのです。
塩分のとりすぎは生活習慣病につながるだけではなく、ダイエットの大敵でもあります。
塩分の多量の摂取により水分をたくさん必要とするため体がむくんでしまい、
また、むくむことによって代謝が悪くなり痩せにくい体になってしまっているのです。
メリット2:出費が抑えられる
外で飲むと食事やおつまみなどもいれて、
1件で安くても3,000円くらいはかかるのではないでしょうか。
節約の為に「家飲み派」にしている方でもアルコール代は結構かかります。
飲んだつもりになって、その費用分を貯蓄にまわせたら、
かなり貯まっていくのではないでしょうか。
メリット3:髪質の向上
適度なアルコールの摂取は、
血行を良くし、ストレスの解消にもなって髪にも良いとされています。
しかし、アルコールのとりすぎは、髪の為に必要な物質をアルコールの分解の為に使い、
育毛や髪質の向上に悪い影響があります。
抜け毛が増えるという例もあります。
髪の為に悪いということは、肌質など美容のためにも良くないということです。
これは40代過ぎの男女問わず大問題ですよね!!
メリット4:睡眠の質が上がる
夜、眠れるように少しだけお酒を飲むという方もいると思います。
寝つきが良いように飲むのですが、気を付けないと少しの量では眠れなくなり、
お酒の量が増えていくことになります。
また、お酒を飲むと寝つきは良いのですが、
利尿作用でトイレに行きたくなり、途中で目覚めることになります。
寝酒の習慣をやめると、睡眠の質が上がり、途中でトイレに起きなくても良いので
朝までゆっくり眠れ、疲れがとれますよ。
メリット5:代謝や排泄が改善される
お酒が肝臓に悪いのはご存知の通りです。
肝臓は代謝や排泄を促す働きをしていますが、禁酒をすることでその働きが改善されます。
禁酒の日とは?いつ?由来や意味をご紹介します おわりに
残念ながら日本では、記念日としての禁酒の日はあまり認知されていません。
ストレス社会と言われる日本では、
「ストレスをため込んだまま日々を過ごすより、お酒を飲んで発散した方がずっと体に良い」
という考えが多くあるからかもしれません。
でも、それは適量に飲んでいる場合の話です。
アメリカでは、禁酒法が廃止された今でも50を越える郡・市・町で
お酒の販売が禁止されています。
それらの郡では、日曜日をDry Day(禁酒日)としたり、夜間お酒の販売を禁止したり、
厳しいところでは、一切お酒の販売をしないという郡もあります。
他にも、
- スリランカ
- フィンランド
- タイ
- インド
などでも禁酒日を法律として定めている国や、習慣として禁酒日がある国があります。
世界中の誰しもが、お酒の怖さを知っているのですね。
禁酒の日ときくだけで拒否反応が出る人こそ一度、
禁酒の日にお酒との関係を見直してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。