注目キーワード
  1. PCR
  2. コロナ
  3. 格闘技
  4. お祭り
  5. イベント
イベントやグルメ、スポーツなど心躍るエンタメ情報やお役立ち豆知識をご紹介します

地産地消とは?メリットとデメリットをわかりやすく説明します

あなたは「地産地消」という言葉をご存じでしょうか?

 

現在の日本の食生活は一昔前とずいぶん様変わりしていて、

 

スーパーでは日本中の食材から海外からの輸入食品まで

 

世界中のものがバラエティー豊かに並んでいますよね。

 

今回取り上げる地産地消とは、

 

そんな時代だからこそ取り組まれている施策なので、

 

知っておきたいメリットとデメリットをわかりやすく説明します。

   

地産地消とは?

 

地産地消」という言葉が使われるようになったのは昭和56年まで遡ります。

 

農林水産省が進めた「地域内食生活向上対策事業」で登場した言葉で、

 

その主目的は、地域特性を生かした食生活の構築と農村部の健康増進であり、

 

地域で生産された食用の農林水産物を、その生産地域において消費する

 

という取り組みを指します。

 

直売所や生産業者自身が加工するなどの取り組みを通じて、

 

近年注目されている「6次産業化」にもつながる取り組みです。

地産地消の取り組みとは?

地産地消の主な取組としては 、

 

  • 最近数の増えた道の駅などの直売所
  • 量販店での地場農産物の販売
  • 学校給食
  • 福祉施設
  • 観光施設
  • 外食・中食
  • 加工関係

 

での地場農産物の利用などが挙げられます。

 

なかでも学校給食では、

 

地場食材を安定的に供給するルートの整備をすることで実現し、

 

子どもたちから募ったアイディア

 

地場食材をつかったメニューを開発するという

 

素敵な取り組みも行われています。

   

地産地消のメリットは?

流通経費を削減することができる

 

生産者にとって、地域で生産するものを地域で消費するので、

 

流通経費が削減できれば、その分の利益を増やすことに期待ができます。

生産者が直接販売することができ、消費者の声やニーズが捉えやすい

 

消費者との距離が近く、直接販売を通じて商品価値を説明できれば、

 

通常規格外の品も販売しやすく、少量品目にトライしやすい土壌が育めます。

農業技術が地域に根付き、農業技術の保全になる

 

地産地消が浸透すれば、生産物の地域性が失われる心配は減るでしょう。

消費者は新鮮な農産物を入手できて、生産状況を自分で確認できる

 

 消費者にとって、とりたての新鮮な農産物を味わえるだけでなく

 

どの生産者がどこで生産したかどうか状況を把握できる安心感があります。

   

地産地消のデメリットは?

生産者に生産以外の能力が必要になる

 

生産者は、ただ作って出荷するだけでなく、

 

  • 販売
  • 品質管理
  • プロモーション活動

 

など多様な能力が求められることが多々あります。

 

生産以外の能力が求められるということは、

 

その分の労力が必要になるということです。

地産地消をすすめるために

地産地消と聞くとなんだか田舎の地方農業の姿が浮かびますよね。

 

しかし、地方だけではなく都心である東京都でも

 

地産地消の取り組みが行われています。

 

株式会社エマリコくにたち」は、東京の市街地周辺の農家さんから

 

集荷・買取を行い、東京都内の消費者に流通させることを目的に、

 

流通を行なっています。

 

地産地消のデメリット生産以外の能力が必要になる」についても、

 

エマリコくにたちは、生産者が生産に集中できるような環境を提供することで、

 

東京都内の農業をサポートしています。

世界の地産地消は?

地産地消は、日本だけでなく世界的な潮流にもなっています。

 

例えば、

  • イタリアのスローフード、
  • アメリカのCSA( Community Supported Agriculture )や、
  • 韓国の身土不二

などの運動があります。

注目される6次産業とは?

6次産業化とは、生産者(1次産業者)

 

  • 加工(2次産業)
  • 流通・販売(3次産業)

 

も行い、経営の多角化を図ることです。

 

しかし、なぜ「6」次産業なの?と思う人も多いのではないでしょうか。

 

だって、1次、2次、3次の次は4次産業では・・なんて思いませんか。

 

6次産業の「6」は、

 

1次・2次・3次のそれぞれの数字を掛け算したもの

 

であり、産業の融合を図り新たな価値を生み出すことを意味しています。

 

6次産業に具体的にどんなものがある?

実は、

 

  • 昔ながらの農家が採れた野菜を使って漬物にして販売
  • 漁師が魚を干物にして販売

 

なども6次産業の一つです。

 

加えて近年は地域資源を活用した様々な新しいサービスが登場しています。

 

  • 料理農村レストラン
  • 農家の人々の新しい余暇活動に対応した収穫体験
  • 農家民宿
  • ふるさとへの移住を希望する方へのサービスを提供する『ふるさと回帰産業』

 

などが注目されています。

   

地産地消とは?メリットとデメリット おわりに

 

少子高齢化の影響を最も受けているといえる農業。

 

農業従事者の高齢化が進んだことで起きた

 

  • 農山漁村の過疎化
  • 農業の担い手不足
  • 耕作放棄地の増加

 

などは、現代の日本農業が抱えている問題です。

 

しかしそんな状態にある農山漁村で十分な所得が得られる産業が育てば、

 

地域の再生と活性化が期待できます。

 

たしかに地産地消ならではのデメリットもありますが、

 

農業には多くの可能性があり、創意工夫で大きなチャンス

 

つかめるかもしれません。

 

農村部の現状から考えると地産地消や6次産業化は

 

新たなことにチャレンジしたい」という人には、

 

またとない職場環境になるかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!