いまだ収まる気配のない新型コロナウイルス(以下、コロナ)。
もしかしたら自分も感染しているかもしれないと不安な日々をお過ごしの方がほとんどでしょう。
現在、無症状の方でも自費でPCR検査が受けられる病院が増えてきました。
「そもそも検査をしても偽陰性があるんでしょ?
「どこまで信頼できるの?精度はどれくらい?」
「PCR検査って時間もかかるし、鼻がすごく痛いって聞くから嫌だな」
などと色々と気になることがありますよね。
PCR検査は連日ニュースでも取り上げられていましたが、
今回取り上げるのは唾液を検体とする「唾液PCR検査」です。
唾液PCRは今年2020年6月19日、新しい検体採取方法として承認されましたが、
従来のPCRにはなかったメリットがあり、感染者の把握に大きな期待を寄せられています。
しかし、今は別の方法で検体を採取できるのじゃ。それが『唾液PCR』じゃ
唾液PCRとは?
唾液PCRとはその名の通り唾液を検体としたPCR検査ですが、
そもそもPCR法とはどのような検査方法なのでしょうか。
PCR法(Polymerase Chain Reactio)とは、遺伝子を増幅し、ウイルスの遺伝子を増殖して検出する方法のことを言います。
流れとしてはまず一本のDNAをもとに、DNAを複製します。
さらに、複製された2本のDNAをそれぞれ複製します。
これを繰り返すことで、2本が4本、4本が8本と倍々にDNAが増幅されます。
こうやって患者さんの検体に含まれるウイルスの遺伝子量をPCR法で検出できる量に増幅することで、
少ないウイルス量でも測定できるようにしているのです。
さらに現在はただのPCR法ではなく「リアルタイムPCR法」という方法が採用されています。
PCR法でウイルスの遺伝子を増やす際、DNAを増やしながら「蛍光試薬」という光る試薬を取り込ませます。
遺伝子が増えれば光が強くなるので、この光の強さでウイルスの遺伝子を検出できるのです。
ウイルスに感染していなければ、ウイルスの遺伝子も存在しないので、遺伝子は増えず光も強くなりません。
リアルタイムPCR法は、これまでの検査途中で経過を見ることができないPCRよりも10倍から100倍に検出感度が高い、つまり少ないウイルス量でも測ることができる。迅速で、精度の高い検査が可能となるのじゃ
だが、鼻咽頭ぬぐい液を採取しようとすると、くしゃみのしぶきを浴びるリスクがあり、しぶきを防ぐための防護服の準備など負担も大きかった。
しかし今、唾液からも検体を採取することができると明らかになった。採取方法は容器につばを出すだけじゃ。
この唾液を使ったPCR検査のことを『唾液PCR検査』と呼ぶ
唾液PCRが認定された経緯は?
今年2020年6月2日、厚生労働省はコロナの感染を調べるために、唾液を検体としてPCR検査を行うことを可能とする通知を出しました。
発熱などの症状を発症してから9日以内の有症状者を対象として、唾液PCR検査を承認し、保険適用したのです。
さらに2020年7月17日、厚生労働省はコロナの診断に用いるPCR検査、抗原定量検査において、唾液検体を用いた検査の対象を無症状者(空港検疫の対象者、濃厚接触者など)にも拡大する方針を示しました。
これまで唾液PCR検査と唾液抗原定量検査は、発症9日以内の有症状者が対象となっていましたが無症状者にも適応されることになったのです。
ところで、唾液PCR検査は具体的にはどのように行うのでしょう。
それによると、唾液検体を採取するときは、滅菌容器に1~2ml程度の唾液を患者に自己採取させるとしており、唾液1~2mlの採取に要する時間の目安は5~10分としている。
検体採取を行う医療従事者は、サージカルマスクと手袋を装着する。鼻咽頭ぬぐい液を採取するよりも医療従事者の感染リスクが低くなる。
それによって厳重な感染防御を行わなくてもよいことから、感染防護具や人材を確保する負担が軽減できることが期待されておるのじゃ
唾液PCR検査はどこでできるの?
では、唾液PCR検査はどこでできるのでしょうか?
厚生労働省によると、唾液を用いたPCR検査のみを実施する医療機関の条件は以下4つの通り。
・帰国者・接触者外来および帰国者・接触者外来と同様の機能を有する医療機関として都道府県等が認めた医療機関であること
・コロナ陽性を疑われる患者とそれ以外の患者が接触しないよう、可能な限り動線が分けられていること(少なくとも診察室は分けられている)
・必要な検査体制が確保されていること
・適切な感染対策(標準予防策に加え飛沫予防策・接触予防策を実施、唾液検体を回収する際にサージカルマスク・手袋を着用)が講じられていること
これら全ての条件を満たした医療機関でのみ唾液PCR検査を実施できるとされています。
無症状だけれど調べてみたいと思う人は自分で調べて問い合わせをすればいい
まず、症状がある人は各都道府県にある感染症指定医療機関や地域のPCRセンターに問い合わせをしてみよう。
ちなみに患者が検査を受けるまでの流れは施設によって変わる。
感染症指定医療機関の場合はその病院を受診した患者さんに対して医師が必要と判断すればPCR検査を行う。
地域のPCRセンターの場合は地域のクリニックなど医療機関からの紹介患者さんの検査を行う。PCRセンターへ直接行っても検査を受けることは出来ない。
そもそも場所が非公表で、検査を受ける方にのみ知らされる
症状が重い場合は感染受診相談(帰国者・接触者窓口)に連絡だ。各自治体が設置していて電話にて問診してくれるぞ。
その後、新型コロナ外来を受診して必要があればPCR検査の流れとなるんじゃ
唾液PCR検査、精度はどれくらい?
では、唾液PCR検査の精度はどの程度なのでしょう。
以前は唾液に含まれるウイルス量は鼻咽頭ぬぐい液よりも少ないとみられ、唾液PCR検査の精度は低いとの指摘もありました。
しかし厚労省研究班がコロナ感染者約90人から採取した唾液を使っての精度を従来の方法と比べると、
発症から9日以内なら判定結果がほぼ一致したのです。
そのため、唾液の方がウイルス量が少ないということは、鼻咽頭ぬぐい液を用いてPCR検査を行えば陽性と判定される人も、唾液を用いれば陰性と判定されることがあり得るのだ。
これが唾液をPCR検査の検体に用いる最大の欠点と言える
そのため、唾液を用いる際は『発症9日目以内』に限定し保険適用とされたようだ。
メリットも大きい唾液PCR検査だが、鼻咽頭ぬぐい液を用いた場合と比べると検出率が低下する可能性もある。発症からの日数などの条件も考慮した上で受けよう。
なお、良質な痰が出せる方は、一般的に痰の方が唾液や鼻咽頭よりもウイルス量も多いので、痰を用いた方が良いと言われている。痰を使うならば検査を受ける前に『痰が出ます』と自己申告するようにしよう
唾液PCR検査にかかる時間はどれくらい?
ところで唾液PCR検査の所要時間はどれくらいなのでしょうか?
一般的に鼻咽頭ぬぐい液を採取するよりは時間がかからないとされております。
国立感染症研究所は『新型コロナウイルス感染を疑う患者の検体採取・輸送マニュアル』および「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理』によると、
唾液1~2mlの採取に要する時間の目安は5~10分
とされているので、採取自体にかかる時間は短いようです。
しかし、最近は通常の約3分の1である40分程度で結果が出るFastタイプのリアルタイムPCRシステムが開発された
日本医師会から唾液検査の提案を受け、精度評価で北海道大学病院が協力し確認したのじゃ。北大病院は入院患者の手術時にコロナ感染有無を調べるスクリーニング検査で試験的に採用したとされている
唾液PCR検査とは?どこでできるの?精度やかかる時間はどれくらい? おわりに
いかがでしたか?
唾液PCRならば医療従事者の方々にも我々患者側にも負担が少なく、検査効率をあげていくことができそうですよね。
現在は多くの病院で自費による唾液PCR検査を受け付けていますので、気になる方は検査してみてはいかがでしょうか。
ただし、症状のある方はタイミングを間違えると偽陰性になってしまう可能性があり、
また感染を広げてしまうことにもなりかねません。
気になる症状のある方は新型コロナの相談窓口に問い合わせをしてみて下さいね。
くれぐれも、その検査した時に感染していなかったとしても、そのタイミングでは感染していなかっただけで、
この先も永久に感染していないわけではありませんので、引き続き注意をしてくださいね。
そしてもしあなたがコロナに感染していた場合は、接触確認アプリ【COCOA】へ登録することを忘れないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。